2009年12月29日(火) |
今年もお世話になりました。 |
あ〜っ!(毎年こんなん)というまに今年も終わり。12月は早いね。皆様方には今年も大変お世話になりました。毎年のごとく12月はあまり更新できなくてすみません。来年も、スキーあり、酒あり、ためになる話(なるやろか?)ありと、なんでもごたごた並べたいと思います。どうぞ来年もよろしくお願いいたします。じゃあ、また来年。良いお年をお迎えください。 |
|
|
2009年12月23日(水) |
やごと 芳賀 |
すーさん、桜井が初すべりに行ってきたと言うのに、本スキーヤーの私はといえば、奥様のお付き合いで「ジャズドリーム長島」へ。今日はすごいと思うけど、いくらクリスマス前とはいえ平日はがらがら。ゆっくりと買い物できたけど、私としては本当は時折聞こえる「スチールドラゴン」の音が気になって。ジェットコースターのほうがよかったなぁ。夜は穂高、バルトロ合同で忘年会。今年は、日本料理の懐石がいいと言う事で、すーさんおすすめ八事の「日本料理 やごと 芳賀」さんへ行ってきました。先付けわたりがにから始まり、造り、碗・・・と、懐石フルコース。いやー、あんなにおいしい懐石久しぶりでした。お酒もビールに始まり冷酒にぬる燗とこちらもフルコース。いかにも職人の2人の板さんと、気さくな女将さんが印象的な素敵なお店でした。
日本料理 やごと芳賀
名古屋市昭和区山手通5−22(中京大学向かい)
TEL:052−832−8438
|

暗くてうまく撮れなかったので「究極のレストラン・・・」より拝借 |
|
|
2009年12月16日(水) |
ウッチャン |
先週のお話ですが、うちのガイドさくらいがお客さんのガイドで冬の富士山登頂に行ってきました。と、こんなことでは普通たいしたねたではないのですが、依頼主がなんと日本テレビ、クライアントがなんと内村光良(ウッチャンナンチャンのウッチャン)さんだったとのこと。と、言ってもさくらいに直々に指名が来たのではなく、彼の所属するガイドの協会(日本プロガイド協会)のボスで、「ウリナリのマッターホルン登頂部」でおなじみ国際ガイドの角谷道弘さんの助手(雑用係)でとのこと。今回は、「謎とき冒険バラエティー 世界の果てまでイッテQ!」と言う番組のお正月スペシャルの撮影だそうで、ウッチャンが冬の富士山登頂に挑むということ。2〜3年前にドキュメント番組「富山県警山岳警備隊」のとき、偶然釼岳で救助を手伝って全国デビューしてますが、今回はそのときとは視聴率が違う人気番組出演と言うことで、さぞかし本人気合が入ったことでしょう。放送は1月3日だそうですが、はたしてどのくらい映っているのでしょうか?さくらいブログに写真が載ってます。 |
|
|
2009年12月3日(木) |
最近の一杯 |

この夏、勝沼に行ったときに私が数百本の中から選んだ赤「勝沼100%」。ブラッククイーン種を使ったもので、値段も安く、めちゃうまかった。ラベルの「頑固一徹」は伊達じゃない。 |

今年も黒姫の「萬屋」さんで買ってき
た、今年の「大信州」の限定「豊乃蔵
洗練辛口 極冷や」。きりっと辛口
で、何にでも合う。当然、お願いして
べん作さんに持ち込ませてもらった。 |

バルトロMちゃんにもらった三重県は名張の銘酒「瀧自慢」。鍋のお供にぬる燗で。赤目四十八滝近くで造られ、コンクールでよく賞を獲っている。昔、ふーさんに教えてもらった酒。 |

隣のべん作さんで「なんかない?」といって出てきた「栗駒山 特別純米酒」。非常に甘い香りなのに甘すぎず、かといって辛すぎず酸味もほどほど。さすが大将のお奨め。 |

うちのスキークラブのU君が新婚旅
行の土産で買ってきてくれたスイス
のワイン。おそらくラベルからピノノ
ワール種だと思う。思ったより軽く、
飲みやすかった。 |

こちらもMちゃんの土産「白鷹」。「伊勢神宮御料酒」で、内宮おはらい町の三宅商店でのみ買える。造っているのは兵庫県西宮。純米吟醸で、樽のいい香りがする。 |
|
|
|
2009年11月21日(土) |
今年のヌーボ |
毎年お願いしている顧客のOさんから今年もヌーボが届きました。今年もボンヌールジャポンが輸入する「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボ」です。やはりビラージュであることもありますが、ここのヌーボは他に(毎年何種か飲みます)くらべておいしいです。特に、今年は数十年に一度のできというほど前評判が良かった。さて、今年のお味は・・・どーらいうまい!いやー、私の記憶する2005年よりもうまいかも。最初の一口、気のせいかいつもよりうすく感じたような気がしたけど、香り良し、程よい酸味、コク、ほんのり甘みとぴりぴり感がめちゃうまで、昨年感じた若干の苦味はまったくありませんでした。ただ、私の場合ソムリエじゃないし、けっこう好みがあるので、皆さんがおいしいかどうかはわかりませんが、まず万人にも受けると思います。実は今年は本当にうまいので、今日にでもイオンか西友あたりのアンダー千円ヌーボと飲みくらべてみようと思います。正直このビラージュはヌーボにしては結構高いので、どんなもんかと思ってね。これだけおいしければ他のヌーボもきっとおいしいと思いますが、はたしてオーバー二千円のビラージュとそんなにちがうのかな? |

正式には「ドメーヌ・ドゥ・サン−タンヌモンのボジョレ・ヴィラージュ・ヌーボ」。長っ・・・ |
|
|
2009年11月19日(木) |
今年の紅葉 |
昨日、妻が休みだったので、なつ連れて下山まで紅葉を見に行きました。下山は、いつもの香恋の里と野原川です。写真には本当は名所香嵐渓と行きたいとこですが、あんなにこむ所どもならん!ちゅうことです。まず、香恋の里で昼飯です。ここは、下山産の名米「ミネアサヒ」を使ったおにぎり、カレー、コロッケや猪の肉を使ったカレーやコロッケを食べることができます。このおにぎりがなかなかうまい・・・んだけど、ちょっと出遅れてあと2つしかなかった。仕方がないのでその2つをミネアサヒコロッケとイノシシコロッケのセットにしてもらい、普段は食べないイノシシカレー(カレーがあまり好きでない)も食べました。食後は紅葉を散策。三河湖付近はおそらく来週末がいいと思います。そのあと野原川に移動し、いつも撮影に行く瀬に行きました。ここもあと1週間というところですかね。派手ではないけど、香嵐渓のように混まないし、駐車料金も要らないのでいいですよ。 |

昔からよく撮影に行く野原川の小さな滝です。 |
|
|
2009年11月16日(月) |
グラチャン最終 |
楽しい?1週間が終わっちゃいました。昨日のイタリア戦はかなり楽しめました。あのイタリアに一歩も引かずです。第1セット30点オーバーの競り合いはすごかったね。でも、結果的にあれを落としたのが痛かった。セットポイントまでリードしてたのに、追いつかれ結局逆転された。最後までかなりもつれたので見ごたえがあり、昨日の不満も多少解消しました。この試合も坂下が気合入ってたね。あと、庄司が良かったけど、山口はマークされてたみたいでした。あと、イタリア帰りのエリカは昨日とは別人。チームメイトとの一戦に気迫が違いました。全体を通してサオリンのエンジンのかかりがちょっと遅かった。後半は良かったけど、やはりメグは痛かった。どうしてもサオリンに負担がかかってきていた。今大会のシンデレラはやはり山口舞。彼女アタックを打つタイミングを1本ずつ意図的にずらして相手のタイミングをはずしている。あれはすごい。あと、石田瑞穂のスパイクももう少し成長すれば世界一線級に匹敵すると思った。今年は1年で2度の大きな大会があり、新生日本を見せてもらったが、新たな戦力がたくさん出てきて楽しかった。でもやはりまだまだテンさんに頼らなければいけないところがたくさんある。彼女はまた今大会でもベストセッターを受賞した。来期以降、彼女に迫る正セッター作りが大きな課題になるのかな。・・・・と、えらそうなことをまたまたかたってしまいました。来シーズンの全日本女子もきっと楽しませてくれることでしょう。その前に各チームに戻ってVリーグがあリます。我らがJTマーベラスの活躍が楽しみです。と、いうわけで、うるさい能書きにお付き合いいただきありがとうございました。以上解説は、今回のグラチャン期間中メインスポンサーJTのコマーシャルで大活躍した位田愛ちゃんにMVPをあげたいイトさんでした。それではごきげんよー。 |
|
|
2009年11月15日(日) |
グラチャン3 |
あ〜あっ。ドミニカときましたか・・・って感じですね。私は要注意を韓国、タイとみてたんですがね。案外もしかして・・なんて思ってたドミニカに見事に大敗。選手達には申し訳ないですが、昨日が一番見てて面白くなかった。1セット獲ったものの、だんだんペースが乱され、相手のペースに飲まれ、何やっても裏ハマッテみたいな。最悪のパターンでした。坂下良くがんばったけどね。で、今日はイタリア戦。気分的に全然勝てる気がしない。なんと言ってもここまで全勝。でも、こんな日に限って反対にうらぎってくれるとうれしいんだけどね。3タテといわずともせめて2セット・・いや1セット・・いや、ブラジル戦を思い出させるような思い切りのいい・・とにかくいい試合やって、このもやもやをなんとかしてちょーだい!昨日は帰宅後「美味しんぼ」を見てしまい、そのあとビデオでバレーチェックしたので寝不足のうえ欲求不満です。
PS山岡史郎は松岡が似てると思いますが、栗田さんは優香より前の石田ゆり子のほうが似てたと思いますがいかが? |
|
|
2009年11月13日(金) |
グラチャン2 |
昨日はちょっとヒヤッとしましたね。まずはいきなりのメグの欠場にはびっくりしました。でも、ブラジル戦ちょっと調子悪そうだったんで、何とか土曜の福岡ラウンドまでには復活してほしいものです。で、他メンバーはと言うと、はじめはおそらくメグがいないという無言のプレッシャーのようなものがのしかかったのか、はたまたアジア選手権がよみがえったのか、前日のブラジル戦のような調子がなく、完全にタイの格下と言う感じで始まった。で、またタイのアタックのいいことといったらもう。でも、途中から調子が戻ったのか、逆転劇有連続ポイント有と面白いように決まって終わってみればストレート勝ち。かなり見ててたのしかったです。相変わらず山口がよかったね。でもなんと言っても昨日はエリカでしょ。ブロックきめまくって、あれで最後はタイの戦意が落ちたと言う感じでした。ここまでいい感じで来たので、明日のドミニカ戦をなんとしてでも獲ってほしいです。そうすればきっとメダルが見えるでしょう。
ところで、グラチャン見てる皆さん、中盤にやってるJTのコマーシャル見ました?始めにマーベラスの選手が目をつぶって立ってるやつです。その後バレー教室の光景が流れるあれ。そう、彼女こそ、イトさんがいち押ししているJTマーベラス入部4年目にしてキャプテンを務める位田 愛(いんでんと読みます)ちゃんです。やったー!ついに全国デビューです。それもファンなのに恥ずかしながらしゃべってる声はじめて聞いたよ。あとは代表入りを待つばかりですね。真鍋さん、今年のVリーグしっかり見てくださいね。グラチャンみてて、韓国戦あの怒涛の逆転劇よりもこのCMに感動し、涙したイトさんでした。 |
|
|
2009年11月12日(木) |
グラチャン |
はじまりましたね。今回はちょっと期間が短いのが寂しいですが、相手は強豪ぞろいで楽しめそうです。いきなり初発から韓国戦です。先日のGP見た感じではあまり今回のメンバーは強くないんじゃと思いましたが、とんでもなかったです。エースのキム・ヨンギョンを筆頭に、190cm以上がなんと3人もいて、非常に高いしパワフルです。ましてや日本に対して異常に執着心が強いので本当に侮れませんでした。結果勝ちましたが、1セット獲られ、最初はまさか・・と思わせるところでした。しかし、キム・ヨンギョンはすごいね。あのノリが良く感情豊かで闘志むき出しなところがチームをいいムードにする。今年のマーベラス(彼女今年からJTマーベラスでプレーする)が楽しみです。で、昨日のブラジル戦ですが「すごい!よくやった」と言う感じです。王者ブラジルに一歩もひかず、全セット20点以上あげています。いつもならいいトコまで行くのに結局最後は力尽きたのか実力の差をまざまざと見せ付けられ、大差でぼろ負け・・と言うところなのですが、第1セットの調子そのままに、崩れずテンション維持したのはすごかった。思わず感動物。結果、負けてしまったもののみんなかなり自信が付いたと思います。今回はなんと言っても韓国戦途中坂下に代わって出場でなんと15得点をあげた第3のマイちゃん(坂下、狩野)山口舞。カノマイちゃん欠場に急遽招集されたとのことですが、素晴らしい活躍。昨日もスタメン出場で大活躍。でも、ちょっと控えめなあの態度が初々しいやら物足りないやら。サオリン(木村沙織)は最初ちょっと存在感がなかったけど元気出てきたね。それにくらべてメグ(栗原恵)の調子がイマイチ。初戦は良かったが、昨日は最後ちょっと外れた場面もあったり。今回はエリカ(荒木絵里香)がいいねー。GPとは比べ物にならない。前回悪かった分、今回は非常に期待できるね。でも、みんなの活躍の陰にテン(竹下佳江)さんあり。彼女はけっこう感情があり(推測)、新人やミスした選手にトスを集め、リベンジさせたり活躍させると言う傾向があるように思える。今回の山口や、GPの坂下の大活躍は、すべてテンさんの素晴らしいトスに隠されているような。明日もがんばれ! |
|
|
2009年11月6日(金) |
またまたうるさい時期が近づいたよ |
かっ、かのまいちゃんが〜!大変です。バレーボール全日本代表の狩野舞子ちゃんが大怪我です。練習中に右ひざ半月板損傷。すでに内視鏡手術をおこなったものの、今回のグラチャンはムリ。楽しみがひとつなくなりました・・・ショック。本日メンバーが発表になりましたが、やはり前回のGPで活躍したメンバーが選ばれたようです。でも物足りない。ここで位田がいてくれたら・・・。また来週はうるさいたわごと聞いてもらいます。 |
|
|
2009年10月9日(金) |
今さらの(忌野)清志郎さん |
今さらですが、先日なくなってしまった清志郎さん。彼の残した絵画の個展が名古屋パルコギャラリーでやってるので見に行ってきました。私は特別に清志郎さんのファンと言うわけではありませんが、どちらかと言えば好きな分類に入る程度です。中高生の頃の友人にかなりのファンのやつがいましてよく聞かされました。私の年代は「RCサクセション世代」にはちょっと若いですが、その友人のお兄さんがかなりファンだったのでその影響です。そんな私が清志郎展というのは、彼はとてもインパクトの強い絵をかきます。漫画家志望のときもあったそうで、まじめに書いた人物画は非常にうまい。特に私が気に入ったのは豚のマンガ。あまりここに目が行く人はいないかもしれませんが、なんか惹かれる魅力のあるものでした。中には実際に使われたステージ衣装や、ライブのビデオの上映等ありましたが、やはり絵のほうに目が行ってしまう。思っていたよりたくさんの絵があったので、かなり充実しました。あらためて、絵のほうでもこんな才能のある方も、なくなってからみんなに認められるというのもなんだかね。ご冥福をお祈りします。 |

パルコギャラリーにて12日まで

清志郎展のポスター |
|
|
2009年10月8日(木) |
台風の目 |
いや〜すごかったね〜今回の台風18号。特に風が。私の家はマンション11階でさらに角部屋と来たもんだから、もう風の音がはんぱじゃなくて、AM2:30にはしっかり目が覚めてしまいました。それから風はどんどん強くなり、全然寝れないもんだから、3時、4時と、毎時ニュースで台風情報をチェック。すると、4時半頃に「プチッ」と音がした。なんだろうと思ったら停電に。玄関の懐中電灯を取りに行き枕元においてまた横になるが全然眠れない。5時のニュースをどうしようと思ったら、こういうときに役に立ったのはワンセグ携帯。台風は少し東よりに進路を変えて、どうやら三河湾直撃になりそうです。5時50分頃、急に静かになった。もしやと思い外を見るとまったくの無風で、家を中心に数kmの円を描くようにそこまでははっきり見えるけどその先は真っ白で何も見えない。急いでベランダに出てみると、やがて上空に青空がぽっかりとのぞく。まぎれもなく目の中だ。感動してしばらく空と景色を眺めていたとき「あっ、カメラ!」。取りにいってはおそらく間に合わないので、近くにあった携帯で撮ってみました。約15分後、さっきの静けさがうそのように、元の暴風雨に戻りました。台風情報の天気図で、おそらく岡崎あたりを通りそうだと思ってましたが、本当に台風さんは私の家の真上を通って行きました。ところで皆さん、台風の目の中は無風で晴れているって知ってましたか?実は私、台風の目に遭遇するのは今回で2度目。前回は約20年前、当時は知立のアパートに住んでいました。1階だったので、上空の青空しか見えませんでしたが、思わず外に飛び出しました。子供の頃、父親が遭遇した台風の目の中は青空だったという子供には信じられない話を思い出し、ちょっと感動でした。今回は高台の11階ルーフバルコニー。真上が青空になったとき、右手の人差し指を空に向かって高々と挙げ、なんか映画のヒーローにでもなった気分を味わいました。でも、大自然の感動と引き換えに、神様は超寝不足もプレゼントしてくれました。 |

行ってしまう目を追いかけるように撮ったのでちょっとわかりにくいかな? |
|
|
2009年10月2日(金) |
社員研修? |
月火水と、白馬岳から朝日岳に秋の登山研修・・・の予定でしたが、どー見てもあー見ても?火水は雨。と、いうわけで中止にしたんですが、せっかく3日間も休んだのだからどこか行きたい。特に、月曜日は天気いい訳だし。すると、すーさんがネットでしらべまくり「静岡県は火曜日ならまだ天気良さそうだ」と言うのを発見。じゃあ、富士の裾野にある愛鷹山に行こうということになりました。愛鷹山(あしたかと読みます)は、静岡県の富士南麓にある1188mの山で、広義には、この山から北に連なる愛鷹連邦を言います。最高峰の越前岳(1504m)をはじめ、全9峰からなります。この山、登山としても気軽なハイキングから縦走、岩稜、鎖場の通過まで、いろいろな登山者が楽しめる山であると同時に、目の前に広がる富士山の展望は、多くの写真家にも愛されています。まず初日。メインの愛鷹山は、正直ハイキングに近い行動時間の短い工程なので明日においといて、天気がいいうちに縦走しようと言うことで、今日は越前岳から蓬莱山、鋸岳、位牌岳を経由し前岳から下るというルート。ここが甘く見ていたがかなりの難所で、特に蓬莱山から位牌岳までの鋸岳の通過は岩稜、鎖場の連続で、一歩間違えるとさよーならー!なんてところを延々2時間くらい。あと、最後の下りはかなりの急坂を延々1時間。思いっきり腿にきました。まあこれでと履いていった高山岩稜用のしっかりした登山靴「ハンワグ クラックセフティー」が威力を発揮。やわな軽登山靴ではおそらく最後まで歩けたかどうか・・・。あと、残念なことに富士山は裾以外ぜんぜん顔を出してくれず。せっかく久しぶりに重たいデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)持って来たのに。1日目の登山を無事に終え、宿泊は御殿場のビジネスホテルです。たまたまできたばかりのホテルで、大浴場や設備もきれいだし、部屋やベッドも広く非常に快適でした。
翌朝目覚めるとなんと雨!気合入れて1番で朝食したのに一気にテンション下がる。するとさくらいが「サファリパーク行きませんか」。みんなノリノリだったが、すーさんと私はさらにテンションダウン。まぁ、早く帰っても仕方ないのでいいかと、サファリパークへ。動物園系は嫌いではないが、あまり好きでもなく、イマイチ乗らない。そういえば今日はデジイチ持ってたんだ。急にやる気がでる。桜井に運転まかせ、後の座席で撮りまくる。うわさには聞いていたが、ホントにホントにライオンだ〜!じゃなくて、車の目の前を横切ったり、横で窓から覗き込まれたりする。案外楽しかった。ひと通り見れるところを見てもまだ11時。もうそろそろ帰りかな・・と思ったとき「富士急行ってお化け屋敷見たい」となんとすーさんが。「じゃあ、まだ早いから富士急行きますか」と言ったとき表はしとしとと雨が降り始める。実は私、大の絶叫マシーン好きで、富士急ハイランドは昔からのあこがれ。「FUJIYAMA」「え〜じゃないか」「ドドンパ」「鉄骨番長」等、まさに日本一の絶叫ランドと言っても過言ではない。ここ数年、何度も横を通過しながら、かわいいなつのために我慢(ペットは入れない)していたのが、とうとう実現・・・と、思いきや、この雨では確実に乗り物は動いてない。と、言うことは、大のお化け屋敷好きのすーさんに付き合って、みんなでお化け屋敷に。ぎゃー!こっちも実は、スーパースペシャルお化け屋敷嫌いの私は、意地でも入れない。と、いうことは、私は何もせずに、ただ「FUJIYAMA」のレールをむなしくながめながらお土産やさんで雨宿り。一気に底まで落ちる。もう帰りたい・・・と、思ったとき、なんと富士急はいい天気。乗り物もみんな動いてる。私は迷わずフリーパスポートを購入し、さくらいとお客のSちゃんを道連れに「FUJIYAMA」へまっしぐら。約40分待ちで夢にまで見た「FUJIYAMA」制覇。そのあとその日は「ドドンパ」が定休日だったので、急いで「え〜じゃないか」に並ぶ。平日雨予報にもかかわらず、なんと1時間40分待ち。やっと順番がまわった頃にはもう4時をまわっていた。すでに1時間以上待ちの「鉄骨番長」は受付が終わってしまった。私はこれですっかり満足していたが、せっかくのパスポートがこれでは元も取れない。ほとんど並んでいない物2〜3に急いで乗り、なんとか元を取って時間切れ。さあ帰ろう。みんなどうしてたかなと思ったら日本一のお化け屋敷に並ぼうと思ったら、早くも時間切れ受付終了だったそうです。すーさんの希望で行ったのに、逆に自分がめっちゃ楽しんでしまいました。と、登山研修のつもりが、2日目完全に旅行になってしまった社員研修でした。昔、穂高スポーツグループだった頃はありましたが、久しぶりの観光の旅。たまにはいいかもね。 |

愛鷹登山口にて。
山系最高峰越前岳山頂。

たいして望遠じゃないのに、この距離感はすごい。

カンガルー園で一緒に遊べます。

富士急ハイランド。このコースターが日本一の「FUJIYAMA」

「え〜じゃないか」のスタート直後。すでに人は逆さま、進行方向は右です。

「え〜じゃないか」MAX時。外側の遠心力はハンパじゃないです。 |
|
|
2009年9月24日(木) |
ジャイアンツV3 |
と、言うわけで巨人が優勝してしまいました。て、なんか気のない言い方ですが、本当に気がないです。8月最後の直接対決3連敗で「もう巨人さん好きにやってください」という感じでした。9月になっても全然負けないしね。こうなったらCSで・・・とか思ってましたが、ここにきてまた3連敗、この時点で10ゲームも引き離されてたら「なんかCS勝って日本シリーズに!」なんて巨人様に申し訳ないような。まあ、なんにしても桜井はうれしくてしょうがないみたいです。あっ、あと「すず樹」でいつも一緒に飲んでるこわもてのYさんもね。おめでとーさんでした。 |
|
|
2009年9月23日(水) |
花乃湯 |
先日、すーさんに連れて行ってもらった銭湯・・・のような名前の洋食屋さん「花乃湯」。名前の由来は、昔おじいさんが緑区でその名の銭湯をしていたとのこと。メニューはビーフシチューやハンバーグ、クリームコロッケ等、典型的な洋食屋さんと言ったところ。前からすーさんに「シチューがうまい〜」やら「ハンバーグが・・・」やらさんざん聞かされていた。実は昨年の秋に一度行っているのですが、その日はなんと臨時休業。今回はリベンジです。やはり、洋食屋さんと言えば、ハンバーグか蟹クリームコロッケ。どちらも捨てがたかったが、ちょうど「ハンバーグとクリームコロッケのセット」なるものがあったのでたのんでみました。このハンバーグがまた独特で、ミンチがフードプロセッサーをかけたように非常にきめが細かく、普通の感覚で食べるとちょっと物足りなさがあるものの、表面はかりっと、中はなめらかでデミソース(和風おろし選択可)もおいしい。コロッケは小さめで、味が凝縮されたクリームと、自家製タルタルが絶妙です。あと、うれしいのがこの二つが二つの皿に別に盛られていること。ハンバーグのほうはコールガロニ(キャベツサラダ)と思いきや、サワークラフト(すっぱいキャベツ)っぽいもの、コロッケのほうはホットガロニがついて両方楽しめる。いつものごとく、思わず「ごはんおかわり」でした。この手のお店はハンバーグとクリームコロッケを食べるとだいたいわかります(この2つが一番手間がかかる)。今度はぜひ、すーさんいち押しのビーフシチューにワインとしゃれこみたいですね。ただ、一説によるとご主人の気に入ったお肉が入らないとシチュー作らないらしい。 |

洋食 花乃湯
名古屋市天白区原1−1615
地下鉄原駅のすぐ近く
052−807−5475 月曜休み
|
|
|
2009年9月17日(木) |
MBTシューズコーナー |
今日、今まで1階にあったMBTシューズを2階に上げ、コーナーを引っ越しました。これから2階はスキーのお客様が続々といらっしゃるので、トレーニング機器のひとつとして紹介しようと思いました。今までもずっとやってきたので、顧客の皆さんには結構浸透してきましたが、私の忙しいときだと皆さんに紹介しそびれてしまう。ということで、いつでもすぐに説明ができるよう、私のそばに持ってきたということです。それでは今回の新入荷品を紹介します。穂高では、比較的運動(トレーニングやウォーキング)に使用したいお客様が多いので、スポーツタイプをメインにおいています。今回入荷したのは「アスレティック」と言うモデル。ヌバックレザーと3Dメッシュファブリックを使ったモデルで、比較的通気もあるドライ&クール素材を使用しています。ソールはスポーツソールでロールトロッティング(MBT流ジョギングみたいなもの)やウォーキングに適してます。デザインもおしゃれで、色も比較的地味なので、普段履きにジャージやジーンズと合わせられるデザインです。今までイトさんが特におすすめしていた「スポーツ01」は正直あまりかっこいいデザインではなかったですが(でも、一番履きやすいし効果が出やすい)こちらは結構うけがいいです。新規購入や買い替えをお考えのみなさま、この機会にぜひどうぞ。MBTシューズについては「イトさんの健康オタク」や穂高の「MBTページ」をご覧ください。また、ご来店のときはお気軽にイトさんまで。 |

2Fの新MBTコーナー

アスレティックシリーズ。右からレディースの「25W」メンズの「23M」。左はメンズ、レディース有の「24MorW」。すべて¥31500(税込) |
|
|
2009年9月11日(金) |
口福 |
ちょっと間があいてしまいました。今日は先日(と言っても結構前かな)、あんまり教えたくないと言っていたそば屋さんを紹介。岡崎の牧御堂と言うところにある「蕎麦や口福(こうふく)」さん。名古屋の名店「春風荘」で修行されたご主人がこだわりにこだわりぬいたお店を開店してまだ2年ほど。いかにもと言う造りのお店に入ると元気のいい大将の「いらっしゃいませ」の声。席に着くとお持ち帰り可能の天然杉の箸が出される。蕎麦は十割と二八。どちらも香り高くうまいが、やはり限定10食の十割は、信州の名店に負けないすばらしい蕎麦が出てくる。つゆはかなり薄め。と言うのも、三河の人は、つゆをたっぷりつけて食べるのが好きということで、それにあわせたつゆだそうです。なので気取って「てやんでぇ!江戸っ子はそばの三分の一しかつゆにつけねえ」なんてことしなくてもこのお店は許されます。でも、つゆなしでも風味たっぷりなので最初の一口は味わってみてください。あと、わさびも七味も何もかもがこだわり。一品物もあり、お酒と一緒に粋な蕎麦食いも演出してくれます。おすすめはかしわの天ぷらとだしまき玉子焼き。でも、私の感動したのは天ぷら盛り合わせに入っている海老の天ぷら。ただでさえ海老天、エビフライは大好きですが、今まで食べた海老天の中でもトップクラスにおいしかった。ぷりぷりで甘みもあり、あまりそば屋で天ぷらを頼まないのですが、ここだけは海老が食べたいばっかりに注文します。ほんとうにうまい蕎麦を信州までいかなくても家の近所で食べられるのは本当にうれしいのですが、最近本当に混んで、時には平日でも行列です。限定の十割にありつくのも最近では運次第になってきました。このお店、今後まだまだお客が増えるのは必死。だけどあえて紹介するのは、「蕎麦の能書きばかり書くイトさんの言うところのほんとうにうまい蕎麦」というものを食べてみたい方でも、わざわざ信州にまで・・・という方に紹介します。時間待ち覚悟で一度行ってみて下さい。でも、お値段はそれなりです。私がいつも注文する「十割せいろ2枚」と「天ぷら」で¥2300。休みの昼に一人で行くにはかなりの覚悟が必要です。 |

「蕎麦や 口福」さん
岡崎市牧御堂水洗50−1
0564−52−1515
火曜定休 月夜は懐石予約のみ
席のみ予約可なので、予約して行ったほうがいいと思います。 |
|
|
2009年8月31日(月) |
なんかかわるの? |
とうとう政権が変わってしまうみたいですね。皆さんは選挙行きましたか。私はちょうど通勤路に投票所があるので、出勤前に行ってきました。わかってはいましたが、いざ本当に政権交代と言うと、これからどう変わっていくものかと期待とちょい不安がですね。どこに投票したかは別にして、私はどちらでもちゃんとやってくれればいいというもの(あたりまえです)。ただ、一番気になったのは「高速道路無料化」です。本当にただ?無料と言うのは高速道路の常連としてはありがたいような気がしますが、逆に何のための高速道路かを考えるとどうかな。急ぐため、時間短縮等が一番の目的かと思うけど、無料化でみんながみんな利用したら、ただでさえこんでいる高速がもっと渋滞がはげしくなり、今よりも時間がかかってしまうようなきがします。お金がかかるから高速を使わない人もいるから、お金を払う人は時間短縮になる。お金払うのがいやなら下道で時間をかけて行く。お金を払って時間を買うのが高速道路。で、無料にするなら物流、大型トラックを無料化すればいい。遊びに行く人なんかお金払えばいいんじゃないかな。それより物流が安くなれば物価も下がり、経済にもいい影響与えると思います。ただでさえ土日千円になったとき、高速の渋滞で一番影響を受けたのは長距離トラック。そう、物流です。だから無料なんて極端なことやらずに、日にちを限らずもっと安くすればいいじゃん。そうすれば、みんな苦労して手に入れたETC車載機も無駄にならず、あとこれ重要ですが、全国で働く料金所のおっちゃんたちが失業せずにすみます。なんにしても「土日千円で自民が人気出たから、こっちはただでもっと人気」なんて単純な考えはどうかな・・・と、たまにはまじめに語ったイトさんであった。 |
|
|
2009年8月30日(日) |
ひさびさ 最近の一杯 |

バルトロMさんにみやげにもらった、出雲大社奉納の御神酒「八千矛」。やや酸味のあるすっきりとした酒は燗をつけて魚料理に。やはり海に近いところのお酒です。 |

おなじみスカイ島産シングルモルト「タリスカ」ですが、なんと25年もの。オフィシャルのリミテッドはナンバーも入る。加水なし樽だし原酒をストレートで。とあるバーでこっそり出してくれた超レア物。 |

先日行った勝沼ぶどうの丘のワインカーブで私に選ばれた白「イケダ グランキュベ甲州」。やや辛口、柑橘系のさわやかな樽香る1本に、「べん作」さんがあわせてくれた料理。 |

バルトロのふーさんが土産でくれた飛騨の銘酒「久寿玉 純米吟醸」。アベリアの花酵母で醸した非常に甘い香りとは裏腹にすっきりとキレのあるお酒。飛騨の酒は濃い口料理に合うね。 |

久しぶりに見つけて買ってしまった「ワイルドターキー12年」。若い頃、バーボンではこれだけは別格だったあこがれの酒のひとつ。昔は金のラベルで鳥も羽ばたいていたけど・・。 |

「ロバート・モンダヴィ」のカベルネソービニョン。やや重で辛口ですが、ブラックチェリーのようなほのかな甘みを感じ、樽のいい香りがする。カリフォルニアワインで値段も千円ほど。 |

顧客のH君が土産で買ってきてくれた鹿児島の芋焼酎「眞酒(まことざけ)」。これはびっくり、超うまい。甘みと風味が絶妙な黒麹仕込み。完全指定ショップでしか手に入らないらしい。 |

「バルディビエソ」というめずらしいチリ産のスパークリングワイン。シャンパン製法で造られ、辛口でどんな料理にも合う。値段も千円ほどでお手ごろ。 |

こちらもバルトロふーさんにもらったお酒「古色蒼然(こしょくそうぜん)」。こう見えてもなんと日本酒の長期熟成酒。アルコールは18度で、熟成年は不明だが、酸味が非常に強い。三重県松阪のお酒。 |
|
|
2009年8月27日(木) |
HACHI 約束の犬 |
昨日は妻が休みだったので前から見たかった映画「HACHI 約束の犬」を見に行ってきました。そう、渋谷のハチ公のアメリカ版です。でも、内容はほとんど同じみたいです。どちらかと言うと「日本犬もの」と言う感じで見に行きました。本当はディズニーの「ボルト」も見たかったんですが。で、経費節減のためもちろん朝一割引で行ったわけですが、出発前に「ハンカチかティッシュ持った?」といわれたので「なんで?」と返したら「泣かにゃーいいけど」ですと。まあ大丈夫でしょうと思いつつも一応ハンカチ持ってったら・・・正解!もう二人ともダーダーズルズル状態で、終わってからしばらく恥ずかしくて外に出られませんでした。外に出てからも、買い物しながらたまに余韻でまたホロホロと。傍から見るとちょっと異様。あの手のやつはやっぱ家でビデオに限ります。私本当に感動の名作に弱く、今回は特に自分ちのなつがダブったこともあり、ハンカチぐちゃぐちゃです。事前に内容わかってるのにね。ちなみに先日先に見た桜井はぜんぜん平気だった上に、途中うとうとですと。血も涙もないのか! |

「HACHI」より。最初ひろわれたばかりのシーン。かわい〜!

「HACHI」より。主人を10年待ちつづけた最後のシーン。これ見ただけでまた涙が・・・。 |
|
|
2009年8月24日(月)その2 |
WGP やっと解放 |
と、いうわけで、約1ヶ月に及ぶワールドGPが終わりました。今日からようやく解放です。毎年ながら女子バレーの期間中は、寝不足だろうが夜中だろうが、絶対に見逃すまいと選手同様こちらもがんばっていますが、なんでこんなに一生懸命なのかは、自分でもわかりません。で、総括。今回のGPは、新生日本のまずは船出でした。実に半分以上のメンバーが入れ替わり、いきなり強いわけがない・・・と、思いきや、予想以上のものを見せていただいた感じでした。北京組の若い選手達の成長。特にサオリン(木村沙織)とメグ(栗原恵)。この2人は確実に世界トップレベルになりました。新人達の活躍。やはりベールを脱いだカノマイ(狩野舞子)ちゃんです。実力はやはりすでに世界レベル。あとは経験をつんでどんどん活躍してほしい。次のエースは君だ。やはり私の目に狂いはなかった。ハッハッハ!なんてね。彼女、中高生の頃から格違いで有名だったから。けど、あんなかわいくなったのは高3くらいからだね(ってこら!)。あと、同じくマイコの坂下。彼女ノリがいいね。JTなので実力はわかっていましたが、あんなに活躍するとは思ってなかった。でも、油断すると次回からはかなりマークされると思うから注意。ワンポイントのピンチレシーバーで活躍した濱口華菜里は、佐野(優子)ちゃんのあとリベロしっかり狙えると思うよ。井上香織のブロックとブロードはすごい。地元デンソーにあんな選手がいるとはね。河合、石川が落ちたので使えるユキ(3人いたから。庄司夕起)はやはり来ましたね。昨年の五輪予選、一昨年のワールドカップと、しきりにユキユキと言っていた私がようやく報われました。やはり攻撃が非常に早くなり、すっかり攻守の要になっていました。テン(竹下佳江)さんが今大会ベストセッターを獲りました。(私らから言わせれば)当たり前です。今まで挙げた選手達の活躍のほとんどに、テンさんの力があります。ある意味テンさんにナイスアタックを打たされていると言ってもいい。先日も書きましたが、世界一、もう2度と現れることがないと言っても過言ではない名セッターに大きな拍手を(パチパチパチ!)。でも、本当のところ、今大会中次代のセッター河合由貴へ引継ぎ第1弾にしたかったんじゃないかな。岡野(弘子)とテンさん使いながら要所を少しずつ河合に経験させるなんて思っていたら、始まってみると連敗、連敗。気が付くと・・・。て感じじゃないかな(イトさん勝手推測)。どちらにしても、新生日本代表は誰一人とってもよかった。後の課題はセッターとリベロの世代交代。この世界最高の2人のあとは本当に難しいと思います。でも、そろそろテンさん楽させてあげようよ。でも、テンさんやめてほしくないしね。その分河合にがんばってもらうしかないね。最後に新キャプテンのエリカ(荒木絵里香)。途中、はずされたりしてたいへんでしたけど、強いあなたに期待します。新生日本をよろしく。と、いうわけで、長いようで短いバレーが終わって、しばらくは寂しい日々が続きます。長々としょうもない解説にお付き合いいただきましてありがとうございました。実況は「表位田、隠れカノマイ」ファンのイトさんがお送りしました。ではまたお会いしましょう。さようなら。 |
|
|
2009年8月24日(月)その1 |
WGP やっぱねー |
オランダにストレート勝ちと思ったら、1勝もしてない中国にストレート負け。何ナノって感じですが、中国ももし日本に負けると最下位決定的だったんで真剣だわな。日本も前日はずされたエリカと前日神がかっていた坂下が気をはいたが、やっぱ中国は高いし速い。「よし、ここからいける」というところがなく、なんか全体的に一番面白くないゲームだった。で、一夜明けた昨日のブラジル戦。最終戦と言うこともあり、みんな気合入ってるなぁと思っても、所詮相手は全勝中の世界の女王。フジテレビも「まず一方的に3タコ」とにらみ、放送時間も30分少なかった。が、なんと日本ねばったねばった。結果3対1で負けたものの、1セット獲ったのはたいしたもの。それも1、2セットとも8点16点のタイムアウトを奪っている。だから第3セット丸々と4セット前半を省略しやがった。バカヤロー!カノマイちゃんも先発で復活。難しいところからのストレート、ブロック、世界のアタッカー陣に負けない強烈なスパイク等、昨日はかなり潜在的な能力を見せてくれた。あと、早くからメグもお目覚め。サオリンもよかったね。エリカも良かったような気がしたが、途中からはずされて代わりに入った庄司の速攻が良く決まった。速攻と言えば、途中メグと交代した我がJT谷口。速い速い!同じJTのテンさんとのコンビが素晴らしい。まだ彼女4試合目なのに、レギュラーのような慣れ感はすごいね。坂下といい谷口といい、来期のマーベラスが楽しみです。でも、よく考えたら2人ともポジションはウイングスパイカー。ちなみに位田もウイング。愛ちゃん危うし!どちらかを蹴落とすしかない。で、蹴落とせば全日本が待っている。で、全日本のウイングと言えば、メグ、サオリン、カノマイ・・・うーん、むつかしい。 |
|
|
2009年8月22日(土) |
WGP びっくりだよ |
さて、決勝ラウンドがはじまり、まずはドイツ、ロシアと予選でたたいた相手と当たりました。まあ、最初は白星スタートといきたいところでしたがなんと連敗。せめてどっちか勝てよって感じで欲求不満でした。ドイツ戦はなにか決め手のないままに終わってしまった感じ。日本のお株を奪うかのような見事なねばり。何をやっても拾われてしまう。最後は力強いアタックに屈してしまう。2セット目こそ後半らしさを見せたが、結局3−1でやぶれた。こうなればロシア戦でリベンジといきたいところでしたが、いきなり立ち上がりからまたも連続失点。2セット目は善戦、3セット目はなんと7ポイント差をデュースまで持ち込み、かろうじて1セット奪う。しかし反撃もここまでで、4セット目はやや淡白な試合運びで獲られてしまった。この2試合は両国とも予選ラウンドで勝ったチームだが、勝因はやはりあいてのパワーとノリに対してスピードと粘り。速いスピードと多彩な攻撃で相手を封じ、粘りと速攻で相手の戦意を喪失させた。しかし、この2試合は日本の攻撃がことごとく拾われ、相手のエースにがんがん決められ、のせてしまった。結果、やや消極的、淡白になりがちでサーブミスや短いトスで相手に読まれやすかったかもしれない。で、この2チームを逃したらもう・・・と落ち込みかけていたら昨日の試合です。なんですかあれは?って感じです。まあ、いいほうにだからいいけど。オランダは予選第1試合にコテンパンにやられたところ。まあ、1試合目だから仕方ないと言やーそうかもしれんが、いくらなんでもここまでまだ1敗しかしてないチームに3タテはびっくり。それも開始早々5連続失点のときはもうさっさとわたしゃあきらめて、酔っ払い体制にはいりましたよ。そしたらもう。強豪に一歩も引けをとらないどころか、一部バレーをさせない場面も。おとといの影響か、昨日もカノマイちゃんはスタメンからはずれてしまったが、われらがJT坂下が昨日は神がかってました。やることなすことすべて表と出て、一人で何ポイント挙げたかわかんない。あと、庄司、井上も速攻が決まるし、ロシア戦でも良かった初代表山口舞もよかったね。そのかわり、1セットではずされてしまったキャプテンエリカは相当ショックだったと思う。おそらく監督も「油断してると誰でもはずすぞ」という、みんなに対しての見せしめもあったかもしれませんが。全体的に積極的で、サービスやスパイクも責めの姿勢が見れたし、テンさんのトスも長いものがうまく決まってた。終わってみれば、1、2戦の反省点をうまく生かせました。しかし、今回の大会を通じて、フジテレビの言う賛否両論のニックネーム「世界最小最強セッター」テンさんと「地球ナンバーワンリベロ」佐野ちゃん。テンさんは改めて本当に天才でこの世にもう2度と現れないんじゃないかと言うくらいといってもぜんぜん言い過ぎではないくらいすごいと思ったけど、佐野ちゃんの「地球ナンバーワン」はねー・・・と思ったら、なにがなにが。彼女ほんとすごいわ!伊達に(元)俺のかおるちゃん(久々バージョン)押しのけて代表入りしたわけじゃないね。後に控える濱口華菜里もうまいけど、あと獲るのたいへんだよー。もちろんテンさんのあとは我がJTの河合由貴です。彼女も高校時代から天才と呼ばれていましたので、すこしづつ受け継いでくれると思います。楽しみですね。話は戻りますが、なんにしてもあと2試合。せめて今日の中国戦は獲って、最下位だけは逃れましょう。 |
|
|
2009年8月21日(金) |
で、今年のそば屋さん |
今年はキャンプ中雨が多く、ついつい怠慢になりカメラを取り出さなかったので、画像が少ないです。もちろん今年もお昼は毎日そば屋に通いました。「ふじさと」「よこ亭」「小杉」「若月」「高はし」「うえだ」さんに行きました。このうち信濃町のそば屋さんは「ふじさと」「若月」「高はし」「うえだ」。「よこ亭」は飯綱町牟礼、「小杉」は長野市川中島です。初日の「ふじさと」はいつものごとく無難でおいしかったが、今年はパートのオバちゃんが見つからなかったのか、とーちゃんかーちゃん二人でやっていてばたばたでした。それでもあれだけしっかりしたものを出すのでたいしたもんです。2日目の「よこ亭」は、旧牟礼村がやっているお店。100%飯綱産のそば粉を使用し、公営だけど馬鹿にできない。非常にこんでいたが、パート、バイトの教育がいいのか、片付け等ホール係が非常に手際が良く、そばもうまい。3日目は長野市内へ行ったついでにそば屋をさがす。川中島方面はそば屋が多いということで、適当に走っていたらR18沿いに「10割蕎麦」の看板発見。ちょっと奥まった住宅街の中に現れた「小杉」は新しく、かなり期待できそうなお店。入ってみるとごま油の匂いと、目の前には巨大な碾き臼。メニューは「北海道産石臼引き蕎麦」「信州産雪そば」「信州産霧蕎麦」とあり、すべてに契約生産者が明記してあり、すべてが10割りです。ぜんぶ食べたいが3種類じゃあと思ったら、2種盛り合わせもあったので、「北海道&雪」「霧&雪」と、そば粉で揚げる天ぷらを注文。なかでも「雪そば」はほんとうに真っ白な更科で、本当においしく妻絶賛。でも、私のような蕎麦食いには「霧蕎麦」の香りと風味はたまりません。荒塩も出て、最初は軽く塩で食べると、また新たな蕎麦の楽しみが味わえます。つゆは私好みのやや甘口、そば湯は薄め。また行ってみたいレパートリーが増えました。
手打そば処 小杉 長野店 026−299−5255
長野市川中島町御厨1372-11
今年は4日目に久しぶりに「若月」へ行ってきました。数年前黒姫一と言われる店に、炎天下1時間以上ならばされてようやく食べたそばが、ぜんぜんおいしくなかったので、それ以来1度も行ってなかった店。1回でここはまずいと決めるほど私は通じゃないので、久々にリベンジ。最近買った信州そば特集にも別格扱いされていたのでやはりちょっと期待して行ってみた。今回はあまり並ばずに入れたが、ホールにいるアルバイトたちは、愛想はいいが今日急遽入ったのかと言うほど要領が悪い。うちはたのまなかったが、天ぷらに天つゆも出ないので、冷たいそばつゆで天ぷらを食べ、それでぬるくなった油っこいつゆでそばを食べるらしい。せっかくおいしいつゆなのに。出てきたそばも案の定、表面が水っぽく茹ですぎでぜんぜんおいしくない。そういえば前も茹ですぎてやわらかいそば食わされた記憶がよみがえる。もう2度と行くことはないでしょう。がっかりでした。昨日とは打って変わって5日目の「高はし」は今年も絶賛。今年は大盛を注文。つゆなしで約半分たいらげる。そば湯はトロトロのポタージュ風。そういえばここのお店はそば湯でなく「お湯にそば粉を溶いたものです」と出てきます。最後はいつもの「うえだ」さん。黒姫スキー場のまん前です。1月にお客さんと一緒に来ました。相変わらず芸術的な細いそばと、甘口でだしの利いたつゆ。いつものように地玉子ときのこの天ぷらを注文。うまかった。 |

今年もふじさと。R18沿い

よこ亭。飯綱リゾート近くです。

小杉 川中島店。須坂にもあるらしい。

高はし。タングラムの目の前です。

うえだ。黒姫スキー場前
|
|
|
2009年8月20日(木) |
ハッカ油 |
昨年に引き続き、今年もキャンプにハッカ油を持って行きました。昨年の効果を考慮し、今年はもちろん大瓶(30mlスプレー¥1570)です。で、初日。なんと塗るのを忘れてボコボコです。イトさんの大掛かりなサイトの設営が終わり、疲れてのんびり休むまもなく今度は晩飯の準備。初日は岡崎で買ってきた高級?和牛ヒレの網焼きです。まずはビール(これ重要)。そのあと炭おこし、飯炊き。そう、キャンプの食事はすべて私がやります。それらが終わってさあ晩飯。食べてるときは大して感じなかったのに、食後温泉に行ってびっくり。何の虫か知らないが、あの辺の虫は刺されてもそのときはなんともない。短パンはいてたので膝から下が何ヶ所か刺されていた。「あ〜、ハッカ油忘れてたよ」。風呂上りはウナコーワのお世話になった。あそこのキャンプ場はなぜか夕方しか刺されない。翌日起きると足はボコボコ。恐ろしいかゆみが止まらず、ひどいところはたんこぶのように腫れている。次の日からはかかさずハッカ油を足と腕に。このハッカ油もちろん無添加天然なので、なめても大丈夫。当然、ついた手で料理をしても、なつがなめても心配ない。塗った瞬間から徐々に冷たい刺激が。で、体温で暖められさわやかな香りが立ち込める。文字通り虫も寄らないさわやかな男?ができあがります。ただ、揮発性が高いのか、1〜2時間で効果は薄くなります。でも、服につくと何日もにおいます。というわけで、初日の虫刺されも帰る頃にはかなり良くなり、2日目以降はほとんど刺されることなく楽しいキャンプを終えました。ほんと、ハッカ油はすごい!ただ、帰って来た日になつの散歩に出かけた際、なかなかうん○が出ずに公園の林の中をうろうろしていたらまたボコボコに。「また忘れた!」油断大敵です。 |

写真は10mlスプレー¥840、詰め替え用20ml¥840、お得な10mlスプレーと詰め替え用のセットは¥1570です。 |
|
|
2009年8月17日(月) |
WGP のってきたね |
さて、大阪、韓国ラウンドと戦ってきたわけですが、予選を終わって日本はなんと通算成績5勝4敗の5位。堂々の予選突破じゃないですか。最初のポーランドラウンドのとき、3たこに終わったときはどうなることかと思いましたがね。今さらなんですが、初戦オランダは仕方ないにしろ、タイやポーランドは抑えたかった。大阪ラウンドは、最初の3戦を犠牲にした甲斐があったのか、3戦3勝。ポーランドで調子の良かった選手をうまく使いました。特にプエルトリコ戦の坂下にはびっくり。スーパーサブがエースになった感じでした。でも、韓国戦からちょっとお疲れモードかうまく続かない。そのかわりといってはなんですが、エースのメグ(栗原)がお目覚め。特にサーブは、昨年までに比べかなり精度が増し、弱いところをうまく突きすばらしい。ロシア戦で途中出場ながらようやく出てきたイトさんいちおしカノマイ(狩野)ちゃんはやっぱ本物。攻守どちらもいけるオールラウンダーがベールを脱いだ。全然出てこないので心配・・・と思いきや、当初より真鍋監督は「狩野はぎりぎりまで温存」と言っていた。よほど彼女を信頼している。監督コメントもうひとつ。「木村は絶対にはずさない」。たしかに予選第1戦より一度も外れるどころか途中交代、ワンポイントもなく使われ続けているサオリン。だいじょうぶかね。一時期スパイクに悩んでかなりフェイントを使っていた時期もあったが、今大会ではかなり精度が上がっている。特にストレートやワンタッチ狙いがうまくなった。韓国ラウンドになって、庄司夕紀に代わってセンターに入るデンソーの井上が大当たり。クイックやブロックが決まる。遅れてきた初代表セッター岡野は初戦スタメンに起用されたが、あとはピンチサーバー。それがあたり。彼女のサーブはかなりいい。アウェーでの韓国戦で3タテはすごい。ひさびさスタメンの坂下、初スタメンの井上が冴え、岡野、メグ、サオリンのサービスが決まる。相手は100年に一人の逸材といわれるキム・ヨンギョンに攻撃パターンが集まり、日本にも余裕が生まれたようで、ブロックも決まる。ああいう緊張の中の楽勝は見ていても気持ちがいいね。最後のドイツ戦。途中中継を省略しやがりましたが、初スタメンのカノマイちゃんが大活躍。1セット目を見た感じでは、新生ドイツは強さに粘りがくわわり、一枚上手かなと思ったが、日本がいいペースに持ち込み勝利。決勝ラウンドではロシアやドイツもそう簡単には勝たせてくれないと思うが、この2国に勝利すればメダルも見える。ぜひがんばってもらいたいですね。話は変わるが、韓国の100年に一人の逸材キム・ヨンギョンが今期から我が?JTマーベラスに来る。えらいこっちゃー。山本愛、石川友紀に続き、ワールドレベルの補強です。テンさんとのコンビが楽しみです。これで来期マーベラスの優勝は確実というもの。なんかちょっと某ジャイアンツファン状態になってる私。でも、来期位田愛ちゃんの活躍場が心配になってきた。 |
|
|
2009年8月16日(日) |
かえてきたよ〜 |
長いお休みもあっというまにおわり、またいつもの生活に戻ってきました。今年のお盆休みは地震、雷、台風、おやじ?と、フルコースでしたね。キャンプに行って、はなっから来ないはずの台風が上陸と聞き、耳を疑いました。行く前にしっかり気象情報をチェックし、台風8号は台湾に抜けると言っていたので、もどってくるのかと思った。したら9号が発生。あわててテント等補強しまくり台風の準備。するとうまくそれてまったく影響なし。火曜日、朝のんびりとコーヒー飲んでたらなんと静岡の地震速報。これもまったく影響なし。しかし、ラジオ聞いてたらかなり深刻のようでちょっと心配してました。しかし、今年は天気が悪かった。一昨年はオール晴れ、昨年は毎日夕立で雷と豪雨、今年はほとんど毎日小雨に霧雨、にわかに豪雨と、雨バリエーション発表会のようでした。でも、最後の撤収だけはしっかり晴れ。おこないがいいね。おかげでほとんど日焼けなし。情けない。こんな天気のおかげで、今年こそ本当になにもできず、恒例のそばや巡りとお買い物と読書で終わってしまいました。毎年思いますが、こちらとの気温のギャップ。向こうでは夕方から長袖。夜は上着が要ります。特に金曜日の夜はめちゃくちゃ冷え込んで、毛布でも包まらなきゃ外にいられないくらい。今までのキャンプで一番寒かった。と思ったら、こちらに帰ってくると、何もしなくても汗じっとり。風呂上りは服が着られない。なつも向こうでは丸まって寝ていたが、帰ってきたら伸びてます。というわけで、しっかりリフレッシュしてきましたのでがんばります。でも、やっぱり向こうは今だ地デジが入らず、カノマイ(狩野舞子)ちゃんの活躍が心配で、帰ったら速攻でビデオチェックしました。 |

今年のサイトです。

長野での寝かた。

帰宅後の寝かた。疲れてます。 |
|
|
2009年8月7日(金) |
わーい!夏休み |
あ〜っ!というまにお盆です。最近、歳とったせいもあるかもしれませんが、かなり年月が早く感じられるのは気のせいじゃなくなってきてるかも。昔聴いた話。「子供の頃は1日が早く、1月1年が長く感じられるが、歳とともにだんだん1日が長く、年月が短く感じるように逆転してくる」。なんかわかるような。同じ1日24時間の時が流れてるのにね。で、明日から恒例の信州逃亡に行って来ます。今年も飯綱東高原でキャンプです。ここのところ本当に暑い日々が続いていますが、現地はこちらより約10℃気温が低いので、朝晩は長袖です。うーん、楽しみ。でも、週末のバレーボールが見れないのが心残り。車に車中泊のためにつけた地デジ&ワンセグテレビとワンセグ携帯があるのでだいじょうぶ・・と思いきや、去年北京オリンピックを見ようとつけたところ圏外。地デジナビはいいが、アナログが映らないという恐ろしい事実が発覚した(と言ってもあと2年)。今年は映ることを祈る毎日です。あと、家ではばっちりビデオ入れて帰宅後鋭くチェックです。あっ、バレーネタついでにひとつ。新しい新生日本代表メンバーですが、「ユキ」が3人「マイコ」が2人(ついでに「マイ」ひとり)それも全員イトさんお気に入り要チェックメンバーばかり(河合由貴、石川友紀、庄司夕起、狩野舞子、坂下麻衣子ついでに山口舞)でまぎらわしいったらありゃしない。そういえばJTマーベラスも山本(大友)愛が加入して、おきにいりの位田愛ちゃんとかぶって愛ちゃんが2人。これからは気軽に「愛ちゃん」とか言うと山本愛が勘違いするかも(ないない)しれない。山本が愛で愛が位田、位田が・・・。もう「ややこしや〜、あっややこしや!」。 いってきま〜す。 |
|
|
2009年8月6日(木) |
WGP 3タコはちょっとね |
天気がいいというのに映画(といってもレンタル)4本も見てしまった情けない休日も終わり、あとはお盆休みを待つばかりです。それにしても先日から始まった女子バレーWGP。第1ラウンド3連敗と情けない結果に終わりました。まあ、悪い言い方日本は開催国特例で何位でも決勝に進めるので、監督はかなり新メンバーを試してるから仕方ないことですが。でも、タイ、ポーランドには勝てたね。ポーランドは地元だったこともあるけど、おそらく次は楽勝でしょう。それにしてもミスが多かったみたいですね。オランダ戦しか見てないので(フジテレビのバカヤロー!)わかりませんが、後の2戦はかなりスパイクを読まれてラリーで根負けしたり、レシーブのミスが多かったみたいです。そんな中で目立ったのは我が(?)JTが誇る坂下麻衣子の強烈なスパイク。熊前、菅山の抜けたチームをわれらが位田愛ちゃんと共に引っぱり、マーベラスのまさにエースの自覚が芽生えたときの代表入りでした。期待してます。余談ですが、廃部となった武富士バンブーに所属し、フリーになっていた代表の石川友紀選手が、我らが(?)JTマーベラス入団が決定しました。これでJTからの代表は竹下、河合、坂下、谷口についでなんと5人。元代表の山本(大友)愛まで加入して、どこまで強くなるんだ。今年からキャプテンになった僕らの(位田)愛ちゃんたいへんだ〜。 |
|
|
2009年7月31日(金) |
ワールドグランプリ2009 |
今年も毎年恒例のいきます。ちゅーわけで、女子バレーです。今日31日より、ワールドグランプリ2009が始まります。まずはポーランド、来週は大阪、その次が韓国でそれぞれ予選を行い、上位チームと開催国を加えた6チームが19日より決勝をおこないます。で、今年の開催国は日本なので、悪い言い方予選がどういう結果だろうが、最終的に決勝にいけるというわけで、ファンには23日(日)まで楽しめるということです。今年の見所は、なんと言っても新生日本チームです。監督が柳本さんから真鍋さんになりました。真鍋さんは、元久光スプリングスの監督で、Vリーグ’07優勝、’09準優勝しています。あと、大幅にメンバーが入れ代わりました。半分くらい代わったんじゃないかな。すでに6月のモントルーでベールを脱いでますが、日本初お目見えです。新メンバーの中でイトさん注目は狩野 舞子選手。久光スプリングス所属、名門八王子実践中高出身。中学時代にアテネ五輪代表候補に選ばれるが(このときかなり話題になった)代表入りはならず。両親も元バレー選手で、姉は昨年代表だった美雪と、超サラブレッド。昨年も期待されたが、試合中に右アキレス腱断裂でまたも代表入りはならなかった。そんな彼女がようやくつかんだ代表。まだ年も若いし楽しみです。あと、昨年から代表入りしてるメンバーは、オリンピックを経験して一味も二味も成長してきているでしょう。新キャプテンに任命された荒木絵里香を始め、Vリーグ敢闘賞のリベロ佐野、東レを優勝に導いた木村沙織、次代の日本のエース栗原恵には期待大。あと、長年代表を引っ張ってきたセッター竹下佳江が選手兼コーチに。そのあとを河合由貴が担う。あげだしたらきりがないが、どんなバレーを見せてくれるか、新生真鍋ジャパンのお手並み拝見と行きますか。今回は、世界の強豪がほとんど出てくるので、若手にどんどん経験させてあげてください。今年もJT位田愛が代表入りする日を夢見るにわかバレー好きのイトさんがお送りします。 |
|
|
2009年7月25日(土) |
最近の休日 |
最近、毎週火水曜日は雨予報。と、言ってもあまり降りませんが。この辺は降ってなくてもやはり山は雨。天気が悪いと写真撮りに行く気も起きません。で、ここ2〜3週なにしてるかといいますと、先日映画「釼岳 点の記」を見に行き、それに刺激されたかのように無性に映画が見たくなりまして。それも、昔の映画を。私実は、かなり昔の映画が好きでして、若い頃ビデオレンタルで昔の名作といわれるものを良く借りて見ていました。で、さっそく近くのレンタル屋さんで会員になり、いろいろ見ています。まず、手始めにクラシックなアメリカ映画の名作「カサブランカ」と、フランス映画の「男と女」を。両作とも昔、何度か見ていますが、なぜかまた見たくなる作品です。あとは、やや古いところでオリビア・ニュートンジョンの「ザナドゥ」、最近のところではディズニーの「レミのおいしいレストラン」、日本物では「おくりびと」、「象の背中」、「さくらん」等です。私昔から、映画って見だすとどんどん見るんですが、見ないなら見ないでいいって感じです。そのうちまた飽きるかもしれませんが、レンタルの会員も1年あるので、しばらくは楽しめそうです。ただ、おもいっきりインドアなので、あまりはまるとなぁ。 |

「カサブランカ」より。私のベストテンに入る映画です。昔の映画は内容もさりとて紳士、淑女のファッションにも入り込みます。 |
|
|
2009年7月18日(土) |
やま平 |
昨日、近々来る土用丑をフライングして、ここ最近恒例になったうなぎに行ってきました。今年のうなぎ屋さんは、刈谷の老舗「やま平」さんです。私は今回3回目(内1回は顧客のS先生にお土産でいただいた)。古いたたずまいで雰囲気たっぷりのお店。ただ、前回も書きましたが、調理場で頑固そうにうなぎを焼くおやじさんの前にはなんとガスコンロ。この雰囲気、たたずまいでガス焼きはないでしょうと思いますが、なぜか出てくるうなぎは非常においしい。皮は香ばしく、中はふわっとです。うな重を注文。前回はもうちよっとべたっとしてたような感じで、桜井と二人でぶつぶつ言ってましたが、今回はなかなかいい感じでした。でも、ここのうなぎ、たれがかなり醤油辛い。焼きを見ていても、ほとんどとろみのないたれを、何度も付け焼く。ガス台なのでかもしれませんが、うなぎをたれにつけてから、しずくがたれなくなるまで待って焼きをくりかえすからかもしれませんが、けっこう辛くて食べた後にのどが渇きます。おそらく長焼きに酒ならちょうどいいかも。味付けは好みがあるので一概には言えませんが、私はもう少し甘くてとろっとしたたれで、つけてからあまりがんがん焼かないほうがいいですね。1週間ほど前に、妻がうなぎを買ってきて、家で食べましたが、やっぱお店のは違います。さて、今年の丑の日は19日(日)です。ただ、暦上今年は2度あって、30日(木)もそう(二の丑)です。うなぎの日が2回もあるなんて、うれしいじゃござんせんか。19、30日はみんな土用ってうなっちゃおう! |

「やま平」と書いて「やまへい」と読みます。いつ行っても超満員ですが、電話で席の予約ができるみたいなので予約していったほうがいいです。 |
|
|
2009年7月16日(木) |
近所のラーメン屋 3 |
ラーメン屋特集その3です。まずは、「つけ麺 一輝」(岡崎市法性寺町荒子54−2 月曜休)。三河のつけ麺専門店としてはあまりにも有名。数回行きましたが、いずれも並びました・・・というか、イトさんのラーメンポリシー3か条をご存知の方は疑問に思ったかもしれませんね(B並んでまで食べない)。この店実はいつもだまされます(というか、だまされにいってるかも)。いつ行ってもお店の前は長蛇の列。そういう時はかならずあきらめますが、1時半頃に行くと、極々たまにひとりも並んでいないときがあります。チャンスと思って店に入ると、店の中に約10人ほどの待機場があり、そこで食券を買ってから待たされると言うシステムです。毎回行くと、中まで入ってやめるのも何なので、しかたなく待って食べてきます(と言う口実ですが)。まれに1時45分頃チャンスと思って入ると「売り切れしまい」と言う喜び一転突き落とされることもあります。ここは「元味」「汐彩味」どちらのつけ麺も非常においしいですが、私はほとんど「元味」です。ランチタイムには食べ終わったつけ汁をカウンターに戻してお願いすると、サービスで汁にご飯と少々の具を入れて雑炊にしてくれます(夜は¥100)。非常においしいのですが「つけ麺元味 全部のせ」(たかがラーメンにと言うと怒られるかも)¥1100は、お昼ご飯としては私のこずかいでは気合がいります。最後は「らーめん 末広」(岡崎市庄司田2−1−7 水木休)。家から歩いていけるくらいのところにあるこの店、ラーメン屋と言うより大衆中華飯店という感じです。メニューもラーメンのほかにも飯ものや定食類もあります。昼もすごいですが、夜も週末は閉店までまず間違えなく並ばないと食べれません。私にとって味はそこそこ、ボリューム多めで結構安いとうれしい店ですが、実はここのチャーハンがまたおいしい。おすすめは、たった5席ほどしかないカウンターに座って、厨房の鍋振ってるおっちゃんを見ること。すごい手際とすごい迫力。超強火でがんがんあおるチャーハンは見ただけで味がさらにおいしく感じます。と、いう感じで最後はちょっと番外篇ぽくなってしまいましたが、よく行く店はこんなところ。この辺を毎週ローテーションしています。最初にも書きましたが、うちの周りはラーメン激戦区で、他にもまだ何十件もあります。いまいちだった店や、ほとんど入ったことがない店ははぶきました。まだまだ行ったことのないお店も何軒もあります。チャンスがあったら行ってみたいんですが、これだけたくさんローテーションがあるとなかなか新しい店にいけないのも現状です。でも、紹介した店はとりあえず私の中では外れはありません。火水曜日のお昼、スキーシーズンと旅に出ているときをのぞき、まず間違いなくこの中のどこかでラーメン食べてると思います。 |

つけ麺 一輝

らーめん 末広 |
|
|
2009年7月13日(月) |
山梨の旅 3 |
ワインでいい加減酔っぱらった後、今夜のねぐらをさがさないと。今日は車中泊だった。当初予定していた道の駅は行って見ると非常にうるさかったので、他をさがすことにしました。いろいろ地図を探していると、ちょっと遠いけど山梨市に「笛吹川フルーツパーク公園」という広大な公園を発見。中に温泉もあるしもってこいだ。妻に鍵を渡し、ナビをセット。助手席でなつを抱っこしてどっしりかまえる。行って見ると、広大な駐車場にトイレもある。まずは温泉「赤松の湯ぷくぷく」へ。するとそこは超穴場。山梨市からかなり山に登ったと思ったら、目の前に広がるすごい夜景。これはもうけたとばかり、酔っぱらって長湯ができないので、露天風呂からずっと夜景を眺めていた。温泉を出て、先程の駐車場へ行くと、やはりすごい夜景。車から出てながめに行くと、そこには「新日本三大夜景スポット」と書いてあった。なるほど、平日だと言うのに夜遅くまでひっきりなしにアベックを乗せた車が出入りしていた。朝、雨の音で目覚めた。とうとう最後まで富士山は顔を出してくれなかったみたい。降ったりやんだりの雨の中、やんでいる隙になつを散歩させる。この公園、広大な敷地にたくさんのフルーツが植えてあり、大きなドーム型の温室が3つもある。芝生広場も非常に広く、なつの散歩にもってこいです。散歩中に同じく柴犬つれたおばちゃんに話しかけられ、愛知から来たことをつげると、いろいろ教えてくれた。「ここから富士さん見えるんですか?」「見えるもなんも、この目の前にあるんだけどね。残念だね。あっ、ちょっとだけ見えるよ」本当に目の前に7〜8合目くらいのところが見えた。本当ならすごい迫力で見えるんだろうな。そうか、月明かりで富士さん見えれば三大夜景もうなずけます。帰りは経費節減のため、甲府から本栖湖を経由し東名で帰ろう。走っていると、一面の葡萄畑から一転、御坂から甲府にかけては一面の桃畑に。ちょうど今は桃(白鳳)が旬なので、お土産に桃を購入。途中、朝霧高原で試食の魔の手にかかり、ロースハムとスモークチキンを購入し、東名富士インターへ。最後に名残惜しそうに富士川サービスエリアによったところ「まあしょうがないなぁ。かわいそうなんでちょっとだけだよ」てな感じでほんのちょっとだけ富士山が見えました。それもすごい笠雲つきで。まあ、今回はこのくらいで勘弁しといてやろかと、池のめだか師匠風に富士山に別れを告げ、帰路に着きました。
おわり |

笛吹川フルーツパーク公園からの夜景

広大な芝生広場でお散歩

見えにくいですが、かろうじて富士山らしきものが見えました。 |
|
|
2009年7月10日(金) |
山梨の旅 2 |
次の日、朝起きると晴れたり曇ったり。期待半分で山中湖畔に出てみると、やはり富士山は雲の中でまったく見えず。今日の予定はイトさん→山梨→ワイン→勝沼というわけで、あこがれ?の勝沼へ。と、その前に、忍野村を通りがかったとき、前から一度行ってみたいところがあった。「岡田紅陽写真美術館」です。言わずと知れた富士山写真の巨匠。昭和天皇に富士の写真を献上し、千円札の裏に写真が使われたすごいかた。あの、白籏史朗先生の師匠です。富士山の写真を撮るものは一度は見たい、富士写真のお手本です。写真を見たときの感動ったらもう、本当に見入ってしまう写真ばかり。特に思ったのが、作品が昭和10〜30年代のものが多く、今では絶対に写せない、建物のない風景がたくさん写されています。今では工場ができたり、住宅街になってしまったところも、その時代は手付かずの森や畑。田園や農村の風景は、今ではもう2度ともどらず、2度ととることができない貴重な写真ばかりです。2枚をのぞいてすべてが白黒写真。心の目で色を想像しながら鑑賞しました。のんびり移動し、大月経由でいざ勝沼へ。あたり一面に広がる葡萄畑。これまた言わずと知れた、日本一の葡萄の町。当然ながらワインの町でもあります。昔「Hiro’Bar」にもかきましたが、信州ワインばかり飲んで、日本一の山梨ワインにうとい私は、一度まじめに山梨ワインと向き合ってみたいと思っていました。そんな私にうってつけのところが、この勝沼にあるということではじめて訪れました。「勝沼 ぶどうの丘」です。ここは、ワインカーヴ、宿泊、温泉、レストラン、イベントホール等そなえた総合施設で、中でも、約200種2万本を誇るワインカーヴは、入り口にて専用タートヴァン(ソムリエが胸にさげている味見用のカップ)を購入するとなんとすべて試飲し放題!200種類ですよ。そんなに飲めるかなぁ(ってそういう問題じゃない)?で、お気に入りが見つかったらそれを購入できます。それだけ種類があればお気に入りも見つかるでしょう。私はちなみに1時間ほどで約60本ほど試飲しました。(正直帰りは倒れそうでした)さすがにこれだけ飲んだら後のほうはわからないんじゃないかと思いましたが、そこはワイン。後半でも、1本1本本当に香り、味等違うのがわかります。私はやはり、白はやや辛、辛口、赤はやや重、重口に的を絞り、口直しや気まぐれで甘口の白、ロゼを飲みました。あと、こんなときにしかできない葡萄の品種によってのちがいを感じてきました。白はほとんど甲州種で、たまにリースリングやシャルドネ種がありましたが、同じ甲州種といっても若干違いがありました。赤は、品種によってかなり違いがわかり、同じやや重でもぐいっといけそうなものから、こりゃちょっとと言うものまでさまざま。もともと私の好きなカベルネソービニョン種でも、中には渋すぎて飲みにくいものもあったり、甲斐ノアールと言う品種はあまり合わないものが多かったが、逆にブラッククイーンと言う品種はかなりはまった。新たな発見です。当然のことながら数本購入し、車においてからそのまま晩御飯を食べていくことに。ここのレストランは、ワインで育った甲州ビーフと、山梨産ポークのローストが有名。当然ポークとビーフはハンバーグを注文。ワインは20種ほどグラスで注文できます。先程試飲してきたにわか知識で「ブラッククイーン種」と書かれた物を注文し、おいしくいただきました。ちなみにこのレストランは勝沼でもかなり高台にあり、景色が素晴らしい。一面ガラス張りでディナーをしながら夜景が楽しめます。 まだつづく |

花月園のコテージ

忍野の岡田紅陽写真美術館

200種2万本のワインカーヴ

レストランからの景色。時間が早かったので夜景じゃなかった。
|
|
|
2009年7月9日(木) |
山梨の旅 1 |
今週は月曜休みをいただいたので三連休。毎年ゴールデンウィーク恒例の車中泊の旅も、今年はなつの調子が悪くていけなかったので、これを利用してちょいと旅に出てきました。行き先は山梨県。富士五湖方面は前から何度も行っていたので本当はもっと違うところに行きたかったのですが、前にも宿泊した山中湖のコテージ「花月園」からはがきが来ていたので、そこをからめたかったということです。月曜休みと言うことは、当然やりました、日曜夜発。閉店後急いで帰り、風呂と食事を済ませて岡崎インターへ。中央道河口湖インターまで330km¥7500が¥1000!土日特典初めてあやかりました。深夜に到着し、道の駅で車中泊。朝起きるとやっぱ雨。やな予感してましたが、気合入れてカメラ三脚等富士撮影用一式持ってきたのにまったく顔を出さず。降ったりやんだりの中、大石公園で満開のラベンダーを見た後、山中湖へ。宿の近くに「文学の森公園」という到底イトさんには似合わない名前のところができていたので、興味半分よってみました。山中湖畔の広大な森の中にいくつもの散歩道や「三島由紀夫文学館」「徳富蘇峰館」がある。特に徳富蘇峰には興味があったが、残念ながら休館日。でも、雨がやんでいたので、なつを連れて散歩しました。雨上がりの森の中はほんのり木の香りがして、本当に気持ちがいい。子供の頃から大好きです。今日の宿は山中湖「花月園」。チェックインが3時なので、早めにインしてしばらくのんびり。貸しコテージで、一棟がかなり大きく、2人では贅沢なくらいです。もちろんペットも普通に部屋を走り回れます。夕食つきプランもあったのですが、あえて泊まりだけ。食事はこちらに来るといつも行くイタリアンレストラン「キャンティー コモ」へ行きました。もう数度目ですが、この店かなりおいしいと思います。こんな観光地にありながら値段も比較的安い。黒板メニューが非常に多く、その時々の旬のものが味わえます。その後「石割の湯」というアルカリ性水素ペーハー濃度日本一といわれる温泉に行き、宿に戻りました。明日は晴れるといいな。 |

河口湖大石公園はラベンダーが満開。本当ならこれを前景に富士山撮りたかったのに。

文学の森公園はたくさんの散策コースがあるが、全部歩いても1時間くらいです。

「キャンティー・コモ」さん。ワインも豊富なので運転手連れてかなきゃね。 |
|
|
2009年6月29日(月) |
いかめしと鯵すし |
今日、なじみの高津ガイドが来店した時、差し入れを持ってきてくれた。自家製いかめしと鯵の巻き寿司です。桜井とおなじ、日本プロガイド協会所属の上級登攀ガイド。ご近所常滑出身で、坊主につりメガネで一見やば系のかたみたいですが、山では非常に優しく頼りになる、おばちゃま達に大人気の山岳ガイドさんです。で、高津さん、実は実家が魚屋さん。新鮮なおさかなと共に、こういう惣菜なども作って販売しているそうで、差し入れに持って来てくれました。ちょうど桜井が留守なので、すーさんと山分けです。あっ、バルトロふーさんにも分けてあげよう。持って来てくれたとき「高津さん、これ帰りまでだいじょうぶですか?」と、聞いた私に対して「おー!いいおやつが来た。あとで食べよう」と、すーさん。この違い、みなさんわかりますか?「これはいいつまみだ。日本酒かな」に対し、「いかめしや巻き寿司はちょうどいいおやつ」という、呑んべと飲まない人の違い。バルトロに差し入れに持って行ったら「お〜!これはビールが欲しい。」やっぱりふーさんは期待通りの答えが返ってきました。うまかった〜!ごちそうさま。
PS残りは持ってかえってと。確か冷蔵庫に吟醸酒が・・・。 |

いかめし君

鯵すしちゃん |
|
|
2009年6月25日(木) |
釼岳 点の記 |
火曜日、久しぶりに映画なんちゅう物に行ってきました。嫌いじゃないんですが、最近の映画は上映終了後すぐにDVDが発売になったり「○曜ロードショー」でやるので、なにかありがたみがなく、あと、なにかそそられる映画があまりなくて。見ればいいのはわかるんですが、めんどくさくて足が向かないと言うのがしょうじきなところです。(映画制作会社の敵!)で、意を決して行ってきた映画が「釼岳 点の記」です。まあ、半分仕事柄っちゅうのもありましたけど。で、感想はというと、ドラマ的には・・・まあ、こんなもの。映像は・・・まあまあ。キャストはかなりいい。個人的には、やはり何度か行った立山、釼がよく表現されててまあまあだったんじゃないかなと思いました。が、同じく見に行ってきた当店のラーメンじゃなくて映画評論家?桜井(結構暇があれば映画見に行ってるみたい)によると、かなりいまいちだったらしい。映像的にも登山シーンにしても、毎年、何日も立山釼に通っているプロの登山家にはどうも納得行かないものがあるらしいし、内容も・・・この先は本人に聞いてください。でも、もしこの映画に感動したかた、特にスキーヤーの皆さん、もし本物の雪の釼を見たければ、残雪のときにすーさんか桜井が立山バックカントリースキーのガイドやってるから参加してみたら。あの迫力の山々が生で見れるよ。ちなみに今年、顧客のOさんがすーさんに立山、釼沢に連れて行ってもらい、フィールドスキーにしっかりはまりました。家から車で5分以内に2件も(イオンシネマとシネプレックス岡崎)大きなシネコンがあるにもかかわらず、ぜんぜん行ったことがなかったけど、イオンでは、朝一上映にイオンカードを提示したらなんと¥1000で見れました。これならたまには行ってもいいかなと思いました。 |

雄大な山々の迫力はすばらしかった。でも、本物には劣るけどね。

昨年、バックカントリーに行ったときの釼岳。目の前で見ると迫力。 |
|
|
2009年6月21日(日) |
近所のラーメン屋2 |
先日のラーメン屋の続きです。まずは「日本晴れ」(岡崎市上和田町南屋敷2−1 無休)です。「三河式豚骨ラーメン」という非常にあっさりとした豚骨ラーメンの超有名店。’06年に今のところに移転したが、今だ昼時は平日でも並ぶ。本来豚骨を売りにするが、数量限定(といっても断られたことがない)でしょうゆらーめんもあり、私はこちらがおすすめ。太麺でこしがあり、硬麺で注文し、そこにすりごまをたっぷりかけ、辛もやしと搾りにんにく少々がイトさん風。昼時にはプラス¥100で餃子とライス、¥200でチャーハンが付くのがうれしい。次は「いしはら」(岡崎市庄司田3−5−9 月曜休)。ここはなんと100%手打麺。かなりの太麺ですごいこし、細いうどんかスパを食べているみたい。しょうゆラーメンは真っ黒だけど、味はそれほど濃くない。海苔にメンマ、やわらかチャーシューが2枚も乗って、なんと¥400!高いみそラーメンでも今どき¥450です。お店はやや古く、麺をすするのにちょっと気合がいるので女の子はどうかと。「来来亭 岡崎上地店」(岡崎市上地2−6−1 無休)。少し前にうちのすぐ近くにできたチェーン店。オープンからかなり行列ができていたが、ようやく平日は落ち着いた。店の外に「関西ウォーカーで京都のラーメンランキング1位になりました」と書いてあったのでちょっと期待しました。ここのいいところは好みに合わせてカスタマイズできるところ。麺の固さ、味の濃さ、背脂の量、唐辛子、ねぎの量等。最初背脂が入るというので、くどいかなと思いきや、案外あっさりとしていたので、次からは増量してます。けっこういろんなところにあるみたい(刈谷にもあるそうです)なので一度よってみてもいいと思います。次に、これまた超有名店「ばーばら」(幸田町大草馬場73−1 月火曜休)です。ここも、前から行きたかったが、水曜日しかいけないのでなかなか行けなかった店。カウンターのみ10席ほどなので、大挙訪れるとすぐに行列になる。スープは注文が来てからちゃんと量を測って1杯ずつ火にかける。基本的に魚だしだが、ぜんぜん臭味がないので魚嫌いの私でも大丈夫です。季節限定メニューなどもあるけど、私はめっきりしょうゆか塩ばかりです。非常に澄んだスープは本当にうまいの一言。贅沢を言えば私にはあっさりしすぎですが、たまにはいい。というか、近いので店の前まではよく行くが、店の外が人であふれているとあきらめるので、本当にたまにしかいけないといったほうがいいか。まだまだ続きます。 |

三河式豚骨 日本晴れ

手打ラーメン いしはら

来来亭 岡崎上地店

ばーばら |
|
|
2009年6月18日(木) |
佳代ちゃんからのプレゼント |
先週末の土日、某A社の一社店さんでの毎年恒例のイベントで、一時的に愛知のスキー界が盛り上がりました。特に、今年は毎年ゲストで訪れる上村愛子ちゃんが結婚と言うなんともおめでたい話題の後だったので余計に盛り上がりました。そういう私はまたまた今年も逃してしまった(何度も言いますが、別に産業スパイではなくただ単に生愛子ちゃん見たいだけです)わけですが、今年もやはりうちでいつも遊んでるフリースキーヤー修行中のY君(お客さんの多くはK兄についで社員だと思ってる方多数)が土日両日とも行ってきたそうな。で「イトさんにある人から預かり物です」と、渡されたものはなんと、イトさんの(おおげさだけど)永遠のアイドル三星佳代ちゃんからのお届け物でした。見ると「手羽先山ちゃん」グッズ詰め合わせのようなもので、ハンカチとかわいらしい袋にあられ、飴、キャラメル等入っていた。で、なんと袋には「イトさんへ」と書かれ、前後にはハートマークが。「やっぱり佳代ちゃんは俺にこと・・・」と、すごい妄想族になってしまいました。ところで僕のことよく覚えていてくれましたね。うれしー!ちなみに地元なのに初体験の「山ちゃんあられ」と「山ちゃんキャラメル」は本当に手羽先の味がしました。あられはわかるけど、キャラメルは想像付かないでしょ。かなりうまいからぜひ、試してみてください。ちなみに飴はただのレモン味。しかし、いいなぁ〜。土曜の夜は山ちゃんで盛り上がったんだろうな。俺も行きたかったなぁ〜。 |

Y君が持ってきた佳代ちゃんからの贈り物。なんか疑わしいが、信じておこう。

今年の技術選の勇姿。こういうレアな写真をとある闇ルート?から時々送ってきます。 |
|
|
2009年6月15日(月) |
とんかつ あさくら |
昨日閉店後、すーさんにとんかつを食べに連れて行ってもらいました。緑区にあるとんかつ「あさくら」さんです。ここは東海の人気とんかつ屋さんランキングトップのお店。前から話を聞いていたり、いろんなホームページで見ていたので一度行ってみたかった店です。予約していったので良かったですが、案の定かなり並んでいました。すーさんおすすめの特上ロースとんかつと、ヒレかつを注文し、妻と半分ずつ食べました。出てきたかつは、まさに絶妙の揚げ具合とはこのことというくらいの見事なものが出てきました。とんかつソースのほかに岩塩も出てきます。塩のとんかつは初めてでしたが、あっさりして本当においしかった。特に衣が非常に薄いのでくどくなく、贅沢言えばさくさく系と好みは分かれるかもしれませんが、本当にやわらかく肉の味を味わう感じのとんかつです。私はどちらかと言うととんかつソースが大好きなので、やや邪道かもしれませんが、ソースとマスタードたっぷりで食べます。いつも夜はあまり米を食べませんが、たまらず大盛2杯食べてしまいました。ごちそう様でした。 |

暗くてうまく写せなかったので「“究極のレストラン”ランキング」から拝借しました。 |
|
|
2009年6月11日(木) |
大潮会愛知岡崎展 |
昨日、私の両親が岡崎に来ると言うので、足として付き合ってきました。と言うのも、岡崎市美術館にて妻のお父さんの所属する大潮会(だいちょうかい)と言う美術会の絵画展がおこなわれていたのでそれを見に行くことになってました。毎回、妻のお父さんは水曜日が担当なので、ちょうどお休みの私がお迎えに行ったということです。大潮会は、写実派の美術団体で、絵は見たままを忠実に描いた作品ばかりです。私はどちらかと言うと芸術心が少ないのか、抽象的なものはどうも感動に欠け、写真が趣味のせいか、大潮会の皆様の作品はとてもすきです。静物に人物、特に美しい風景はかなり見入ってしまう作品も多々あります。そういえば最近、なぜかよくお父さんの絵を見に行く機会が多いななんて思ったら、やはり水曜日休みになったせいかも。なんかここの所毎回行ってるような気が。おかげで、見たような名前の方が(毎回同じ人たちが出しているのであたりまえだ)いたり、「あっ、この人確か前回はこんな作品だった・・・」とか、「この人はこの手の作品を得意としているんだ」とか、わかるようになってきました。と、言ってもお父さんが解説してくれるから本当は思い出してるだけですけど。たまにはこういう芸術に感動しないとね。帰りに他のフロアでやっていたちぎり絵展をついでにのぞいて、帰りにおいしい蕎麦屋へより(本当にうまいのであまり教えたくないけど後日公開します)、コーヒー飲んで(もちろん足代に両方おごってもらいました)両親を駅まで送りました。たしかに美術鑑賞も良かったですが、たまには両親と一緒に遊びに行くのもよかったですね。妻のお父さんも喜んでくれたし。う〜ん、なかなかの孝行息子です。 |

いつ行っても厳粛な雰囲気いいね

お父さんの作品。1枚目は東海道「御油の松並木」。これは10号です。

2枚目は奥三河新城の田園風景。 |
|
|
2009年6月5日(金) |
シロッコ |
このタイトルだけでわかった人はけっこう車好きですね。今日、昼からすーさんと2人でフォルクスワーゲンDUO昭和へ行ってきました。もちろん桜井は店にお留守番。先日、すーさんが出張中にDUOの所長から電話がありました。「あっ、伊藤さん(私の妻もワーゲン乗ってるので良く知っている)。鈴木さん帰ってきたらシロッコの試乗車準備ができましたとお伝えください。よかったら伊藤さんも」。さすがすーさん。でも、休みの日に名古屋行くのもなぁと思っていたら「おーい、イトさん。シロッコ乗りに行くか」と。もちろん二つ返事です。「フォルクスワーゲン シロッコ」は「ゴルフGTI」と同等のエンジン、ボディーを持ちながら、2ドアでかなりスポーティーなボディーと、エンジンの味付けの車です。車ももちろん楽しみでしたが、私は特に新型DSG(俗に言う2ペダルマニュアル)に興味がありました。というのも、マニュアルと言いつつも前に試乗した「ジェッタ」は、あまり普通のオートマチックと変わらなかったような気がした。正直街のりでちょっと乗っただけだったなのもあるけど。今回は同じく街のりでしたが、比較的空いたところで、ドライブにしたりマニュアルにしたりして試してみた。すると、車の性能もあるのですが、まず出足がオートマとかなり違いました。アクセルを踏むと、滑らず「つながる」と言う感覚が体に伝わってきました。後、エンジンブレーキのときのダイレクト感もかなり違います。2.0インタークーラーターボのパワーとマッチして、使い慣れるとかなりきびきびした走りを楽しめるんじゃないかと思いました。スタイルも好きだし、大きさもちょうどいい。これでマニュアルがあれば・・・とすーさん。もうそろそろあきらめ時かも。それ以上にこれで四駆があれば・・・と二人。これでもスキー行けない事もないとは思いますが。でも、最後はこれでもう少し安ければ・・・・。 |

今回、試乗させていただいた「フォルクスワーゲン シロッコ 2.0TSI」。今時2ドアのみなんていうぜいたく?な車ですが、遊び心たっぷりなドイツ車らしさが魅力。このグリーンは実物見るとかなりきれい。 |
|
|
2009年5月31日(日) |
近所のラーメン屋 |
昨年も書きましたが、私はどこも行かない休みの日の昼ごはんはほとんどラーメンを食べます。何年か前ちまたでおきたラーメンブームに便乗するように、新しいラーメン屋さんがどんどんオープンし、そのお店のほとんどがこだわりのラーメン屋と言うことで楽しめます。ありがたいことに私の家の周りはラーメン激戦区。家から車で10分圏内だけでもおそらくラーメン、中華屋あわせて2〜30件あるんじゃないかと思われ、何軒かをローテーションしてもあきることのないくらいうまいラーメン屋が密集しています。ということで、私がよく行くラーメン屋さんを紹介します。まずは「バイシャンタン牧御堂店」(閉店してしまいました)(岡崎市牧御堂油田47 不定休)。昔、岡崎のとんこつラーメンと言えば「バイシャンタン」と言われたお店。康生と藤川にお店があり、牧御堂は一番新しい店です。そして、ここのおすすめは通称「たまきゃ」とよばれる「玉子キャベツラーメン」です。とんこつラーメンにときたまご、上には山盛りキャベツの千切りが乗っています。ここの名物でもあり、これがまたはまります。私好みの少々くどめのとんこつです。次に「ラーメンハウス BUNBUN」(戸崎町一丁田2−4 火曜休)。三河のラーメン特集などではかなり高ポイントを獲得しているのでチェックしていたのですが、火曜休みの上、住宅街の細い路地裏でかなりわかりにくいのでなかなかいけなかったけど、月や水休みが取れるとよく行っていました。おすすめは「ごまラーメン」。辛さが選べて、辛くすると坦々麺のよう。あと、「極太肉みそらーめん」の極太麺は一度はおさえたい。次は「ネギいち 岡崎南店」(額田郡幸田町坂崎上田47−7 水曜休)。飲み友のY君の営むネギラーメンの有名な店で、フランチャイズで何軒かありますが、ここは特に評判。昔、豊川で飲んでいるとき、たまたま隣に座った人が「あそこのラーメンはほんとうまいから行ってみな!」と偶然言われたことがあります。おすすめは「塩ネギラーメン」。しょうゆやみそもうまいが、ちょっと味は濃い目。最近多い麺をざるに入れて茹でるのではなく、大鍋に入れ充分泳がせた麺をたもですくって湯切りする。大将のたもさばきは見る価値がある。続いて「らーめん たじま」(真宮町3−5−1 不定休)。小さなお店ですが、かの「ラ王」様がかなりの高得点を出している隠れた名店。塩、しょうゆどちらも上品でおいしいが、私は「みそラーメン」が好き。気分によってバターやコーン等トッピングしたりします。お昼時行くと、日替わりご飯(まぜご飯やとろろ等)がサービスで付くのがうれしい。有名店あり、隠れた名店ありとまだまだ続きますが、今日はこのへんで。 |

バイシャンタン 牧御堂店

ラーメンハウス BUNBUN

ネギいち 岡崎南店

らーめん たじま |
|
|
2009年5月29日(金) |
ひさびさに最近の一杯 |

顧客のON氏と乗鞍で飲んだ「渓
流 どむろく」。醗酵中の酒を一切
手を加えずにビン詰めした、昔の
酒造りを再現したもの。ビン内でも
醗酵をしているので長時間の持ち
運びができないため、現地(信州)
でしか飲めないのが寂しい。 |

「くいしんぼう太郎」で飲ませてもら
ったスーパープレミア焼酎鹿児島
酒造の「酔十年」。「さつま諸白」を
なんと10年寝かせたもの。芳醇な
香りとまろやかで深い甘み。もう手
に入らないと思ったら思わずおか
わりしました。 |

こちらも太郎でいただいた琉球泡
盛「松藤」。老麹山水仕込みで、「
粗濾過」は出回っているが、「無濾
過」はまず手に入ることはないそう
です。ちなみに「粗濾過」はモンド
セレクション2008金賞受賞だそう
です。 |

顧客のOK氏にいただいた「ブルク
ライヤー シュロスカペレ カビネッ
ト」。ピーロートジャパンが輸入する
ドイツワイン。フルーティーでやや
甘く、酸味もほどよくいろいろな料
理にあわせられる。 |

ひょんなことから手に入った「ブラ
ントン ゴールド」最高峰のバーボ
ン「ブラントン」の中からさらに厳選
された最高の逸品。化粧品のよう
な甘い香りにかなり贅沢な時間を
いただいた気になれた。 |

「べん作」で最近飲んでる芋焼酎「
海王」。大海酒造から出ている飲
み易い「海」の上位モデル。やや
甘みがあり、軽く「海」よりさらに飲
みやすい。一部では○王や森○
蔵よりおいしいのではとの声も。 |

「フレシネ カルタ ネバダ」スペイ
ンのカヴァ(スパークリングワイン)
です。やや甘口で、酸味、香り共に
バランスがいいし、値段も安いので
普段から手軽に楽しめます。辛口
の黒ボトル「コルドン ネグロ」もあ
るので、料理によって選べます。 |

バルトロのふーさんにもらったこめ
焼酎「ゼロ磁場酒」。信州伊那谷の
分杭峠(ゼロ磁場峠)に湧く不思議
な水で仕込んだ焼酎です。「マイナ
スイオンが豊富で、人間が本来持
っている・・・」うーん、なんだか元気
になったような・・。 |

こずかいをはたいてしまった「オー
ルドパー スーペリア」。人気スコッ
チ「オールドパー」の特別バージョ
ンです。こっち飲んじゃうと、もうも
どれないかもいう深い香りと味わい
。かなりせこく飲んでます。 |
|
|
2009年5月28日(木) |
大盛況 カリアンナイト |
火曜日はカリアンナイトに行ってきました。最初は「串の家 和城」集合で、「おきあがりこぼし」「季節料理 べん作」「下町鉄板台所 蔵之蔵」「リネアフレスカ」「カフェベリー」と、6軒ほど回って来ました。「和城」の「名古屋コーチンの刺身」絶品でした。私が感動していると約2名鶏刺しダメな方が。おかげで3人前食べれました。普段もたまにおいてほしいね。「おきあがり」もたくさん食べるものが。名物「茶そば寿司」おいしかったです。「べん作」はいつも食べてるおすすめメニュー3品。みんな好評でした。初めて行った「蔵之蔵」では海鮮と肉半々に注文し鉄板焼きに。「カフェベリー」ではピザを、「リネアフレスカ」ではみんなで別々のドルチェ(ケーキ)を注文し、一口ずつ5種類食べました。途中で合流しながら最終的に計6人で回りました。当初の予定では女性が多かったので、そう何軒も回れないだろうと思っていましたが、集まった精鋭たちがかなりのつわもの(1軒1杯と結構な量のおつまみが出る×6軒)だったので、結局チケットが足りず、2冊買った人に分けてもらう羽目になりました。どこもおすすめ料理の盛り合わせで、おいしく楽しく大盛り上がり。大食い&呑んべの私は行こうと思えばまだ行けたけど、さすがに6軒はみんなダウン状態でした。ただ、食べるほうは満腹ですが、お酒は別腹。そのあとみんなで再び「べん作」へ。遅くまで飲みまくったのは言うまでもありません。このイベント、今回も大盛況だったらしく、今年から秋にもやるそうなので、今から楽しみです。 |

和城ではいきなり笛を先頭に阿波踊りが乱入。ストリートライブもやってました。

これは「べん作」さんのメニュー。上から「季節野菜と玉子豆腐の揚げ出し」「鶏のチーズ焼」「サーモンの南蛮漬け」これに生ビールが付いてチケット1枚(¥600)。なんてお得! |
|
|
2009年5月23日(土) |
ウォーキングする人たち |
と、大そうな題名にしましたが、たいした内容じゃありません。帰ってから走りに出かけると、ウォーキングする方たちと結構な数すれ違います。文科省でも生涯スポーツとしてあげていることもあり、けっこうなウォーキングブーム・・・というか、夜歩いてる方の大半が健康、それもおそらくダイエット目的の方が多いと思います。きっと、この春一大決心をしてはじめたと思います。こんなこというとなんですが、毎年春にはたくさんの方たちとすれ違うのに、暑い夏になるとほぼまったくと言っていいほどウォーカーとすれ違うことがありません??あと、同じコース同じ時間なので、ほぼ毎日すれ違ってなんとなく覚えていると思うのに、昨年、一昨年にすれ違った記憶がありません??まあ、それはいい(よくない!)として、いつもすれ違う人たちになぜか共通の法則があることに気が付きました。その1:夫婦(だと思う)で歩いてる人は必ず旦那さんが太っていて、奥さんはたいして太ってない又はむしろやせている。その2:女性2人で歩いている人は2人とも太っている。その3:(時間が遅いせいか)女性一人の方はかなり年配で、大きく腕を振ってかなりはや歩き。その4:男性1人歩きを見たことはない。と、まあこんなところです。特にその1など、いつも3〜4組はすれ違いますが、確立100%です。これは4と関連するのかもしれませんが、なかなか重い腰をあげない太ったお父さんに見かねた奥さんが一緒に付き合ってあげるという、涙の夫婦愛なのかもしれません。でも、奥様も太っていたら、もしかすると@だんなはどうでもいいから友達と歩く(その2パターン)A旦那のために見えないところできれいになろうとする(その3パターン)B夫婦であきらめる。なんてか。しょうもない話でした。 |
|
|
2009年5月22日(金) |
カリアンナイト |
皆さんは「ほろ酔いカリアンナイト」をご存知ですか。今年で2回目になるこのイベント、今年は5月26日(火)におこなわれます。これは、刈谷駅前商店街が企画したもので、駅周辺の居酒屋、スナック、レストランなど今年は39店舗を対象に、前売り¥600×5枚=¥3000(当日¥3500)のチケットを購入し、1店1枚で5店舗はしごができると言うもの。各お店はドリンクと簡単な食事やおつまみのセットを用意しています。お客さんは今まで行った事のないお店に気軽に入れ、チケット1枚¥600で済むので安心して入れます。そして、お店側はこの機会に新しいお客さんをつかもうと、その日ばかりは赤字覚悟でいいものを出してくるので楽しみです。前売りチケットは、各加盟店で前日25日の午後8時まで販売しています。ホームページもありますので要チェックです。昨年、第1回がおこなわれましたが、祭日だったこともあり大盛況でした。特にZIP−FMやFM愛知でもとりあげられたこともあり、名古屋や他地域からのお客さんがかなり多かったとのこと。店によってはなかなか入れないなんてこともあったそうです。今年はど平日なのでその辺は大丈夫だと思いますし、お店も昨年よりかなり増えたので、穴場を狙って行きましょう。ではここで、私の個人的おすすめショップをご紹介しましょう。まずは当然イトさんと言えば「べん作」と「和城」ははずせません。両店大将共にかなりこの日に合わせて気合のメニューを用意しています。こっそり聞きましたがどう考えても赤字必死です。あと、気になるところは「おきあがりこぼし」。メニューが豊富で何食べてもうまい。名物の茶そば寿司も当日出るとか。あと「徳廣分店」。お昼はたまにお邪魔するが、夜は行ったことがない。やや高級料亭風でハンパない旨いものが食べられる。当日くじ引きでプレミアム焼酎が飲めるかも。「大蔵屋」は評判のお好み焼き屋。プラザホテル内のレストラン「クラレット」は1件で充分くらいの充実セットが。お腹がふくれたらデザートは「リネアフレスカ」や「カフェベリー」「リネアプリュス」がやるらしい。そして目玉は「菊泉堂」。14:00からお持ち帰りケーキまたは焼き菓子セットをやるらしい。仕事の人は無理かも知れませんが、どう見てもお得なセット早い者勝ちです。と、こんな感じがイトさん情報です。当日は休みなので私もどこかで飲んでますので見かけたら声かけてください。詳しくはここ
※あまったチケットは後日加盟店で金券として使用できるそうです。
 |
|
|
2009年5月21日(木) |
健診 |
昨日、年に一度の健診に行って来ました。岡崎市の公衆衛生センターという健診や人間ドックを専門にやっているところがあります。ここ数年毎年ここで受けています。結果はどうあれ、注射が苦手な私にとって採血は毎回いやなもんで、恐ろしくて針が刺さっている腕を見ることができません。あと、バリウムとその前に飲まされる炭酸もいやです。いままでに何度か炭酸が中まで流れきらずにのどで発泡し、こらえきれずにゲップ。2杯も飲まされ、あげくはのどに引っかかった炭酸が痛くてね。今年はうまく行きました。ただ、今年は便の出があまりよくないですね。トイレ行って真っ白なのもなんだかね。話は変わりますが、今年は珍しく健診の前に禁酒して見ました。それもイトさんとしては奇跡に近い1週間。一昨年、健診の前に3日ほどしてみたのですが、昨年は「健診だからとこんな時だけいい結果出してもそれはごまかしだ」というこじつけの理由で寸前までしっかり飲んでいました。結果、昨年、一昨年共に似たような数値(もちろんγでひっかかり!)だったので、ちょっと無駄な抵抗してみようかなと思いまして。しかし、これに水を差すように顧客のOさんが「僕は1週間どころか1ヶ月止めても下がらず、結果2ヶ月禁酒してやっとγ下がりましたよ」とのこと。この1週間の苦しみはかなりの無駄だったかもと思いますが、昨日は解禁で、結局浴びるように(おおげさ)飲んでしまいました。ちなみに先週は「キリンフリー0.00%」で乗り切りましたが、あんまりおいしくないね。さあ、後は結果待ち。でも、ひとつだけ効果が。最近、メタボ検査なるもので、ウエストを測られます。昨年は86cmでみごと引っかかりましたが、測ったねーさんが「なにか運動されてますか?」「はい、けっこう走ってますが」「おめでとうございます。昨年より2cm減ってますよ。効果があらわれましたね」前にも書きましたが、私冬から春にかけて太ってトレーニングで秋までに戻すという地獄の輪廻を毎年繰り返している身と言うことをねーさんは当然知る良しもない。今年はちょっといいペースで落ちたと思ってたからよかったよー。でも、今日バルトロふ−さんにその話をしたら「呑んべが1週間やめた効果あったね。明日からもどるかも」と。図星!うれしくない・・・。 |

よくこんなもので1週間しのぎました。飲んだ瞬間ビールっぽいけど、なんかいやな酸味が後を引くんですよね。でも、水やお茶よりはなんか気分になれて助かりました。カロリーも低いしね。 |
|
|
2009年5月14日(木) |
カーナビ |
先日飲み屋のねーさんと話していたカーナビの話です。最近かなりの普及率で車にナビつけてるかたも多いと思います。実はうちのスタッフ3人で唯一私だけナビをつけています(たぶん山屋の2人は要らないでしょう)。と言ってもまだナビ歴は1年ほどです。今の車を買うときもまったくナビの必要性を感じていなかった私ですが、よく車中泊をする私はただ単に地デジが映るテレビがほしかったがために、ついでにナビと言う大金まで払ってしまいました。というか、こんな理由でもつけないとまずカーナビなんてつけることがないでしょう。で、やっぱりナビつけていてもどこかに行くときは必ず「ヤホー」じゃなくて「ヤフー」の地図であらかじめ調べ、プリントアウトした地図にしるしをしたり、道路マップを見て走ったりしていました(今でもだけど)。「何のために高い金出してナビつけたの!意味ないじゃん」と妻におこられ、じゃあ使ってみようと言うわけでいろいろやってみた。うん、これは便利だ。最初はあえてわかっているところにどういう道順で行くか試してみた。ほう、なるほどというところを通っていく場合もあるが、なんじゃこりゃという遠回りすることもある。ちゅうわけで、お前の便利さは良くわかった。これからはたまにゃ使ってやろうかと、前置きが長かったがここからが本番。ある日、豊科のビジネスホテルを予約して出かけたとき。あえて事前に調べずにナビだけで行ってみた。夕方の147号線は車がいっぱい。走っていると「300m先右折です」。先のほうに信号が見えたのでそこだと思った。曲がると「ルートを変更します」。ん?道は線路の上を越えたところで「まもなく右折です」。しばらく行ってまた右折。踏み切りを渡って信号を右折すると、一周廻って先程の147号線にもどった。もうなんだよと思いながら走ると先程と同じところで「300m先右折です」。また、先程の信号を右折すると「ルートを変更します」。「こら〜!ばかにしとんのか〜。」とナビに怒鳴るが、ナビのねーさん?は淡々と「まもなく右折です」。また1周して同じところへ。ん?よくみると信号の手前に車1台やっとのせまい道から1台車が出てきた。まさかここではと思い、夕方のラッシュ真っ最中、後にかなり渋滞をつくり、大迷惑な私の車がようやく右折すると「目的地周辺です」。なんとこんな奥まったところにありましたホテルが。もうひとつ。蓼科方面に出かけたとき。標識どおりに行けば否が応でもいけるけど、あえてナビを使ってみた。田舎道を順調にとばしているとき「700m先右折です」。しばらく行くとどう見ても標識には蓼科左と書いてある。しかしナビは「300m先右折です」と言う。「まもなく右折です」仕方がないのでナビに従い信号を右折すると「ルートを変更します」。次を指示通り左折すると、田舎の村に出て細い道をくねくね曲がってようやく広い国道に出た。後で調べると、やはりその信号のすぐ手前の細いところをななめ右に曲がると私の曲がった道の下を通り、すぐに広い国道に出る。ただ、信号を左折してもほとんど変わらないけど。と、まあこんなわけです。いやーいつも事前に調べてだいたい把握していくので思い込んでしまう。特に私のような「勘ナビ」歴の長い人間は、まさかこんなところで曲がらないだろうとか、確かこっちの方向だと思うという予測運転をしているので、それを裏切られたときの対処が遅く、頭がパニクッて来る。やはり私は近代のハイテクはだめかなと言っていたら飲み屋のねーさんが笑いながら慰めてくれました。ただ、先程のホテルの続き。翌朝、チェックアウトして車に乗り込み出発しようとしたとき、先に1台出て行った。前の車は出たすぐのところを左折したのでついて行ったらなんと結構広くていい道。ちょっと走ると昨日2周も廻らされた道へすぐに出た。このときはさすがに「てめーぶっこわしたろか!」と思いました。 |
|
|
2009年5月6日(水) |
ゴールデンウィーク |
ちょっとご無沙汰してしまいましたが、いかがお過ごしですか。あ〜っ!というまにゴールデンウィークも終わってしまいました。今年の私はと言いますと、毎年恒例の車中泊の旅と行きたかったのですが、今年はちょっとなつの調子が悪くて、長い休みになんとどこにも出かけませんでした。で、何してたかと申しますと、暇があったらウォーキング・・・と言いたいのですが、妻が同行してただのお散歩と言う感じで、家の周りを歩き回りました。それも1日5〜6時間くらい。一人だったらカッカと歩くのですが、妻と二人でたらたらと、時折喫茶店でコーヒー飲んだり、お昼にラーメン屋よったり、神社があればお参りしたりと、ほんとお散歩。おかげで約18年住んでいる岡崎の家の近所でも、全然知らなかった裏通りなんかがかなり探索できました。天気も良かったし、たまには車を使わず、たらたらと家の近くを歩いてみるのもいいですね。どこにも行っていないと言っても、あえて言うならショッピングセンター好きのうちの妻が、近くで唯一行ってない「イオンショッピングセンターナゴヤドーム」に行ったかな。あと、お墓参り。あっ、そうそうそーいえば、名古屋ドームへ行ったときのこと。JR金山から地下鉄名城線に乗り換えたとき、なんとドラゴンズ列車に当たりました。それも帰りも。たしかドラ列車は1台しかないと思うんですが、偶然にしてはすごすぎる。行きの電車は大曽根行きで、終点に近づくとだんだん空いてきて、テンションあがった私はおおはしゃぎで田舎モン丸出しで写真撮りまくってました。あと、ナゴヤドーム矢田駅を下りてから地上に上がるまでの両側の壁一面に張られた写真にも大興奮。いつもドームに行くときはJR大曽根からバスなので知らなかった。おまけにイオンのドラショップにも感動。ドラファンにはたまりませんね。去年行けなかったんで、今年はドームに応援に行きたいです。 |

ドラ列車の岩瀬車両。

車内もドラ一色!

失敗してピンぼけた落合車両。 |
|
|
2009年4月17日(金) |
蕎麦屋 松庵 |
スキーあれこれのつづき。火曜日の栂池の帰りです。白馬方面でスキーと言えば、帰りの蕎麦屋で迷うところ。今までもいろいろよりましたが、白馬近辺ではあまりおいしいところがないので、一番多いのが池田町の「安曇野 翁」か、あとは山麓線で穂高町の蕎麦街道に行きます。今日はどちらに行こうかと迷っていたところ、小谷方面から148号線を白馬方面に向かい、白馬駅を越えてすぐ左側にまだあたらしそうな蕎麦屋を発見。衝動的に入りました。内外装ともにかなりおしゃれで凝ったつくりのお店。あまり期待せずに盛りの大盛を注文。出てきた蕎麦にびっくり。香りもいいし、こしもある。つゆもだしがしっかり利いて、量もかなり多かった。そば湯は薄め。聞いたところ昨年夏にオープンしたばかりだそうです。最近の蕎麦好きがよく言うジンクスのようなこと「あたらしい蕎麦屋はまず間違いなくうまい」。間違いないようです。八方から奥に行かれる方にはいい場所にあるので一度行ってみたら。 |

白馬駅のすぐ近く「松庵」。正面に車が3台ほど止まれるが、店のキャパとしては狭すぎる。第2駐車場あるのかなぁ。 |
|
|
2009年4月9日(木) |
花見 |
火曜はスキーに行きましたが、水曜は用事で岐阜県可児市に行くことになり、せっかくのシーズン最後の追い込み時期の確実に快晴の2日間のうちの1日をつぶしてしまうことに。毎年のことですが冬の間半母子家庭状態の妻となつをごますりに連れて可児の帰りによる所をさがしました。この時期なので花がきれいな公園がいいと思い、多治見の「花フェスタ記念公園」もいいなと思いましたが、入場が有料だった(別にせこいわけではない)のでもしかしてなつが入れないといけないので、愛知と岐阜の県境にある「かさはら潮見の森」と言うところに行ってきました。多治見市笠原から山道を車でとぼとぼ4km登ると、標高470mの山頂へ到着。わずか400mでも、麓は桜が散り始め、中腹は満開、山頂付近はまだ3分咲という自然の変化に驚かされました。山頂のベンチで買ってきたお弁当を食べ、食後は展望台へ。伊勢湾から北アルプスまでの大パノラマ・・・のはずですが、ピーカンの割りに春霞で何とかうっすらと御岳が見えたくらいでした。その後は散策です。山頂付近はミツバツツジが満開でした。途中、黄色のきれいな花満開の木々を見つけました。その初めて見た木々は「ふさあかしあ」と言う花で、すごくきれいな花でした。さて、帰ろうと思って駐車場へ向かう途中管理棟があり、その中には木彫りのキャラクターや写真が飾ってあり、なんと、先日孵化したばかりの「ぎふちょう」がかごに3匹(というのかな)いました。本物の生きた「ぎふちょう」ははじめてでした。管理棟を出たところに森の案内板があり、よくみるとかなり広く、今歩いてきたのはほんの何分の一かだったのでまた歩きに来なきゃね。季節によって変わる森は何かパワーをもらえる気分でした。でも、ところどころに「まむしに注意」と言う看板があったのと、歩いてる途中なつの前をにょろにょろとよこぎったヘビ君(たぶんシマヘビだと思う)にちょっとびびりました。 |

この看板付近は山頂から少し下がったところなので桜は5分咲きと言ったところ

満開寸前のミツバツツジ。ふさあかしあはきれいに撮れなかった。

11階育ちのなつは展望台もあまりびびらなかった。 |
|
|
2009年3月23日(月) |
姿勢NAVI |
先日、ミズノから「バイオギア〈姿勢NAVI〉」なるものが届いた。コンセプトは「あなたの姿勢を正しくナビゲート」とのこと。そもそも正しい姿勢とはなんなのかわかりづらいものなのです。ただ単に背筋を伸ばせばと言うものでもなさそうです。一般的には横から見て耳たぶ、肩、ももの付け根、膝、くるぶしが一直線に並ぶ状態を言うそうで、この状態が肩や腰に余計な負担をかけず、呼吸もしやすい姿勢だそうです。しかし、実際には骨盤が前後に傾斜することで背中も丸くなりやすい、俗に言う猫背になりやすいとのこと。そこで、ミズノが開発したこの〈姿勢NAVI〉の登場です。インナー(シャツ)の背中部分、特に肩甲骨周りや腹部に皮膚の伸縮にあわせてハイパワーネット、高ストレッチ素材を配置し、動きを邪魔せず正しい姿勢にナビゲートするウエアを開発。私生活からスポーツまで着るだけで姿勢を正すのはもちろん、代謝がアップしたり、パフォーマンスの向上や歩行の安定が得られると言う。そんなすごいもの、すーさんがほっとくわけがない。早速注文のとき、私のも1着たのんでみました。実は、前にも書きましたが、いつも行く整体の先生から「極度の肩こり」を宣告されたのはご周知の通り(なんでも07,4,25参照)ですが、それが原因で肩甲骨周りが硬くなり、やや姿勢が悪くなりかけていると新しい先生に言われてしまった。で、「来年からオフトレに肩や背中のストレッチを取り入れなさい」と先日言われたばかり。ちょうどそこへこのシャツの登場です。着てみると猫背にできないことはないけど、背筋をしっかり伸ばしてムネを張ったほうが楽です。でも、やはり日頃の姿勢があまり良くないのか、長時間の着用は結構きついところがあります。今後、なるべく多くの日に着用して、経過をレポートしたいと思います。とりあえず最初に着た時の感想は「これであなたも簡単にオードリー春日になれます?」て感じでした。 |

姿勢NAVIのシャツ。イトさんの貧粗な体よりマネキンの方が・・・

こんな構造になってます。 |
|
|
2009年3月7日(土) |
最近の一杯 |
なんでもは最近ねたがないからやっぱここにたどりついてしまいます。

クリスマスに妻にもらった「ヴーヴク
リコ」。やっぱ本物のシャンパーニュ
はうまいね。でもハーフじゃなくてフ
ルボトルがほしかった・・・。 |

新潟の地ビール「エチゴビール」。
なんと日本の地ビール第1号なん
だって。麦芽100%、軽口でのみ
やすくおいしかった。 |

こちらもスキー帰りに買った地ビー
ル「新潟麦酒」。なんと缶の中で熟
成するので、日に日に味が変わる
とのこと。かなり期待しただけに、飲
んだときのいまいち感にがっくり。 |

ロッジぶなのメインビール「ハートラ
ンド」。知らない人も多いですが、実
はキリンです。麦芽100%ですがラ
イトでの飲みやすく、はまります。 |

小布施ワイナリーを代表する白「リ
ースリングファミリー」。すっぱくて軽
く、香りがいいのでどんな料理にも
合いやすい。 |

イトさんのページに何度か登場した
霧下そば焼酎「黒姫」。信濃町産そ
ば粉のみを使用し、そば焼酎で定評
のある伴野酒造で造った逸品。 |

こちらもぶなさんでいただいた風の
森「さあ我が家に春よ来い」という日
本酒。奈良県油長酒造の限定無濾
過でイカキ採りという独特な手法で
できている。 |

説明するまでもない芋焼酎「魔
王」。たまの?贅沢と隣の「べん
作」にて。普通に造ってなんでこ
んな味が出るんだといつも絶賛し
ます。でも、よくこんな酒ひんぱん
に入るね? |

たまたまよったコンビニで衝動買い
してしまったキリン「プレミアム無濾
過」。さすがにこだわりぬいただけの
ことはあります。めちゃうまいです。
ただ、1本じゃ全然たりません。 |

先日、KINGかわかみ先生にいた
だいた「夜明け前厳寒仕込み大吟
醸」。信州は辰野の酒フルーティー
ですっきりと上品な味は絶品。さす
が呑んべ! |

フリースキーヤー修行中のY君が
白馬ごもりから帰ってきたときに土
産でくれたそば焼酎「天雪」。やや
熟成したような深いあじわいです。 |

また今年もバレンタインはこれでし
た。これで3年連続です。たまには
もっといいものくれよ!でも好きだ
からいいけど・・・ |
|
|
2009年2月15日(日) |
最近の一杯(赤観編) |

HIRO’S BARにも登場したピュアモルト軽井沢12年。バーでおいているところに初めて出会った。なんてマニアックなんだ! |

マッカラン18年。ハイランドシングルモルトの代表で、香りもよく日本人にかなり人気がある。 |

あこがれていたサントリー響21年。酒屋ではながめているだけですが、旅の開放感で1杯だけならということで飲んでしまいました。うますぎ! |

アイラモルトの代表で、チャールズ皇太子御用達ラフロイグ15年。強いピート臭と薬品のようなヨード香で、好き嫌いが分かれるかなり通好みの1本。 |

一緒に飲んだHさんのお気に入りオールドエズラ12年101プルーフ。アルコール50.5%でストレートで飲むと胃袋をつかまれるような感触のバーボンの逸品。 |

家でもたまに買ってくるブラントン。エンシェント社H倉庫の神々達の造り上げた最高作。化粧品を思わせる香りにいつもうっとりさせられます。 |

こちらも通好みの1本タリスカ10年。非常に強いピート香とややスパイシーでハードな味わい。シングルモルトとして押さえておきたい1本。 |

レモンハートデメララ。ゴールドラムの代表作で、深く華やかなフルーツ香をともなうほのかな甘みのラム。151プルーフと言う恐怖のアルコール75.5%バージョンも出ています。 |

赤倉観光ホテル内のバーコーナー。私達は勝手に「バー若林」(半分若林さんの趣味のコーナー的お店)と呼びます。マニアックなお酒にマニアックな音楽等と、若林さんの巧みな話術で時を忘れさせます。しかし、これだけ(しかも1杯ずつではない)飲んで次の日朝一リフトでかっとびをやった自分に感心するやらあきれるやら。 |
|
|
2009年2月2日(月) |
東京に行ってきました |
昨日、いとこのたかのぶの結婚披露宴で東京に行ってきました。場所はおしゃれな代官山。「タブローズ」というおしゃれなレストランバーでした。式はすでに先日ハワイでおこなって(行きたかったなぁ)来たので、今日は友人や親戚を集めてのパーティーでした。料理はフレンチのフルコース(最近なぜか縁があるなぁ)にお酒は食前酒から始まりシャンパンで乾杯、白赤ワインをあわせて堪能できると言うまさにイトさん好みのパーティーでした。しかしおしゃれな街ですね。グータンヌーボ(フジテレビ)に出てきそうなお店がたくさん。もっとゆっくりしたかったけど、なにせ日帰りなんであまりゆっくりもしてられない。帰りにうちの親戚でおしゃれなコーヒー屋さんに立ち寄りしばらく雑談して帰ってきました。みんな仕事や家庭を持ち、こんなときしか集まれないなんてちょっと寂しいけど、うちはけっこう親戚一同仲がいいので、なにか機会をつくって集まれるといいな。そういえば今回、妹と2人で東京まで行きましたが、よく考えたら2人旅は小学校5年生以来三十数年ぶりでした。小学校の頃、長野から電車に乗り継ぎながら、妹の手を引いて2人で祖父母のところによく行きました。なんだか懐かしかった。 |

着席形式のパーティー。友人が非常に多かったのでかなり盛り上がりました。

お二人ともおしあわせに。 |
|
|
2009年1月17日(土) |
すごいものもらっちゃいました |
わ〜いわ〜い!と喜んでいますが、何だと思いますか。実は、昨年なんでも11月7日で紹介しました、バレーボールVリーグわれらがJTマーベラスの位田 愛ちゃん。今期のVリーグはもちろん全試合出場中、今年に入ってからは全試合スタメン入りを果たしている、今もっとも輝いている(と、勝手に思っている)若手ナンバーワン選手です。うまい、かわいい、パパが知り合い?と、私にとって3拍子そろった愛ちゃんです。が、残念なことに今だに生愛ちゃんを見ていない、どころか最近お父さんにもご無沙汰してしまっています。そんなところ、昨日SSKのM氏が店に来たとき「イトさん、位田さんからあずかってきました」と、な、な、なんと愛ちゃんのサインを持ってきてくれました。実は前から私がマーベラスファンだということをM氏が位田さんに話し、最近愛ちゃんに入れ込んでいると言うことを伝えてくれたそうで、それを聞いた位田さんがお嬢様にサインをもらってくれたと言うわけ。もう超感動で涙物でした。位田さんとMさんありがとう。もう私は永遠の愛ファンを誓います。ただ、サインに「イトさんへ」と、名前が入っていなかったので絶対に会って書いてもらおうと思います。

ちょうど今週のJTマーベラスHPのトップページ。この写真気に入ってます。右が愛ちゃんのサイン。 |
|
|
2009年1月7日(水) |
あけましておめでとうございます |
と、ちょっと遅くなってしまいましたが、あらためておめでとうございます。毎年のごとく私の正月と言えば、30日買い物、31日妻の実家、元旦私の実家、2日に戻って3日名古屋へ初売りめぐり、4日スキー5日は休んで6日スキーと、こんな感じでした。相変わらず両家の実家では派手な酒合戦が繰り広げられ、肝臓君がヘロヘロになっていました。初詣も年末恒例の熱田神宮を皮切りに豊橋東田神明宮、豊川稲荷と妙厳寺、大須観音と万松寺に行って来ました。が、良く考えたら豊川進雄神社へ行くのを忘れていました。神様ごめんなさい。スキーは4日御岳、6日そのはらと、近場ばかりでしたが、雪も天気も良くなかなか充実しました。新聞やホームページ等で見ていましたが、遠出してもあまり雪がない様で、近場のスノーマシーンが充実しているスキー場のほうがもしかしたらいいのかなぁなんて思ったりしました。なんか寂しいですね。さて、今日から仕事に復帰し、春までほぼ休みなしのハードスケジュールの日々がまいります。スポーツスキーヤーならみんなそうかな。職業スキーヤーの私は当然と言えばそうなのかもしれません。今年もたくさんいいことがありますように。2009の始まりです。 |
|
|