2015年12月25日(金) |
大将と女将さん |

これぞ、「阿吽の呼吸」ですね。すばらしい「人・文化遺産」です。 |
|
2015年12月24日(木) |
クリスマス会 |

大家族?で、大騒動。 |
|
2015年12月24日(木) |
トミカ博 |

男の子は車だ!だけどいつの間にか興味が薄れていく・・・。 |
買ってしまった |


キャデラック・エスカレード。いつの日か、ご主人様どうぞ!って。いつの日もないか・・。 |
|
2015年12月20日(日) |
忘年会その1でした。 |


忘年会といっても食べるばっかり・・。日本食、これなら美も、味も「無形文化遺産」と言っても!。 |
|
2015年12月19日(土) |
おっ!バブル期? |

暖冬?で滑れるスキー場が少ないからの集中ですかね?五竜とおみの地蔵平です。スノーナビ情報サイトです。 |
|
2015年12月17日(木) |
仕事がしてありますね |

イサキの昆布締めです!あまりに旨そうだったので1枚だけお願いして「パシャ」。「旨そう」、じゃなくて・・、お替りしたかった。 |
|
2015年12月14日(月) |
警告灯 |

オイルが減ってますよ!です。走行70000kmを超えたあたりから10000km弱走行で点灯するようになりました。それまでは点灯したことがなかったのに・・・。オイルが食うようになってきた証ですね。ターボ車は仕方ないのかなあ? |
|
2015年12月11日(金) |
紅葉 |

身近なところにも素敵なコントラストに出会えることが・・、ありますよねえ!。 |
|
2015年12月7日(月) |
M1グランプリ |
M=漫才のM。だとしたら漫才という「芸」の『意図』を貫いてほしかったなあ。あれは「コント」だよね!つまらね〜し、笑えねえ〜。どうでもいいっか! |
|
2015年12月6日(日) |
営業電話 |

ママからです。クラブのじゃないですよ!エサに飛びつきました。
|
|
2015年12月5日(土) |
真打ち競演 |
NHKラジオ第1放送の長寿番組です。「今日の初めは『こいる・順子』さんの漫才でお楽しみいただきます」。って?声を聴いてわかりました。こいるさんは、昭和のいる・こいるのこいるさん、順子さんは。あした順子・ひろしさんの順子さん。お互いに相棒が入院中での即興講演だったようです。二組とも漫才協会の一員、それに師匠は同じ、鈴々舎 馬風(れいれいしゃ
ばふう)ファミリーとあって、笑いぱなしではありませんが、話術、流れ、間といいとってもいい味でした。ところが、順子さんの相棒ひろしさんは、先日老衰のためお亡くなりになっていたことが報道されました。93歳だったそうです。この番組収録のときは、まだ生きてらっしゃったんですね。「真打ち競演」、僕の土曜日通勤中、車の中のリラックスタイムです。 |
|
2015年12月4日(金) |
寒くなってきて・・・ |

10月はチューンナップもボチボチの作業時間が、おかげさまで、今は時間が増えてきました。合間を縫ってブーツの調整も・・・
 |
|
2015年11月19日(木) |
ドタキャン? |

中々予約がとれない6席しかない、小さなお店で何と・・・・。
|
|
2015年11月19日(木) |
鮭児 |


繊細な身の中に、融点の低い 甘さが際立つ きめ細かい脂 …、といわれても識別できる目も、舌も・・・。旨いものを食べた!(旨いけど)というより、貴重なものを食べた感ですね。 |
|
2015年11月13日(金) |
ジーンズの憧れ? |

ブラックジーンズでした。ロック喫茶のお姉さんのパンツ姿がかっこ良過ぎて・・。もとはと言えば、ストーンズ『スティッキー・フィンガーズ』のこのジャケット!

ブルージーンズでは、彼らの一貫してるスタイル、音楽もですけど・・、やっぱり、スマートに履きこなさないと・・。
|
|
2015年11月9日(月) |
届きました |


愛知県1号車です。往年の2.5リッター5気筒エンジンです。往年と違うところは、過給機が付いて最高出力270kW(367PS)、最大トルク465Nm(47.4kgm)とパワー供給が格段にアップしたところです。エギゾーストといい、走りといいすばらしい!と、まるで僕の車のようですが・・・・? |
|
2015年11月5日(木) |
たかが「うどん」、されど「饂飩」 |


人参の千切りをいっぱい使った「みぞれあんかけきしめん」。だし汁も、風味があって旨い!
|
2015年11月5日(木) |
雲海 |

標高1000mから眼下に雲海です。この時期の特徴です。飛び込みたくなりますね。 |
|
2015年11月5日(木) |
てっぺんです |

が、樹林に囲まれています。尖がってないてっぺんもいいもんですね!癒されます。 |
|
2015年10月31日(土) |
コスプレイベント |

盛んです。

店の隣の広場では・・、あ〜、今日は1日雑音かよ〜。 |
|
2015年10月30日(金) |
届きました |

通勤途中いつも聴いてる、NHKラジオ第一放送「すっぴん」に出演されていて、良かったので、店に着いてさっそくカチャカチャショッピング。僕も時々するんです。届いたのは先週だったんですけどね。通称「ペコさん」小曽根さんのビックバンドとのコラボもとっても素的でした。
 |
|
2015年10月26日(月) |
増本 亮 「アルパインクライミングの今」
研修会では、いつも熱〜い指導をしてくれている増本君の講演、初めて聴きました。今度は、研修会で講義に入れてみたいなあ!。
|

「Sさん、これ何処だかわかりますか?」から始まりました。日本の厳冬期の壁です。

こちらも日本のクラシックな著名ルートです。





国内の厳冬期登攀からスタートして、 デナリ、ダッドメイン、パタゴニア、K7と海外のクライミングを紹介しながら、 何を称して「アルパインクライミングか?」。増本観がとてもクラシックで、すばらしかった! |
デナリダイヤモンド |

俺たちゃ、1979年に完登してるだよ!登攀スタイルのかっこよさ?が違うけどね。

  |
|
2015年10月22日(木) |
公開講座
今年もたくさんのみなさんにご来場いただきました。ありがとうございました。 |


いつもは「運動生理学」の講義が多い山本正嘉先生も、今回は「トレーニング科学」中心の講義でした。冬山に向けて、気を入れ直さなきゃ!と


佐藤裕介さんの「厳冬期黒部横断〜剱岳へ」は、いつ聴いて見ても、ほんとうに登山の「おもしろさ!」と「厳しさを」伝えてくれますね。 |
|
2015年10月19日(月) |
同じ「茸」でも |
今年は松茸が豊作で、例年の価格の半値だとか?だとしても・・・

プリプリの椎茸のほうが旨い!と思うんだけどなあ。海老しんじょうと挟み天ぷらならプリプリ×2 |
|
2015年10月18日(日) |
日本シリーズへ |

セ・パともにリーグ優勝チームが日本シリーズを戦えることになってよかったですね〜。下剋上はよくないですね。もともと、クライマックスシリーズって、権利はあっても資格はないものですからね。まあ、単なる消化ゲームになるよりいいか! |
|
2015年10月16日(金) |
天丼 |

ご飯が汁で混ざってしまうのがど〜も苦手・・。天ぷらにだけかかっていると幸せ〜! |
|
2015年10月11日(日) |
ポーズ |

頂上で年配のおじさまから説教を受けてました。山ガールだと思ってのことかも?しれないけど、肉食系だぞ! |
|
2015年10月9日(金) |
秋の名曲 |

ビル・エヴァンス・トリオ「ワルツ・フォー・デビィ」。NHKのアサイチでグッチ祐三さんが、「おすすめ」していたナンバーです。ジャズは「Dont
Talk.Feeling」英語が合ってるかどうか・・?「能書きを言うな!感じるままに!」だそうです。素晴らしいナンバーです。「マイフーリッシュハート」、「マイ・ロマンス」と、とっても素敵なナンバー揃いです。 |
|
2015年10月8日(木) |
カープCS自力破滅 |
広島は、中日戦を地元マツダで、0−3と完敗し今季日程を終了。セ・リーグ3位・阪神にわずか0・5ゲーム差の4位に終わり、3年連続のクライマックスシリーズ(CS)出場を逃した。
エース・前田健太投手は、中4日で先発し7回6安打無失点、125球の力投でした。ところが0−0の8回に登板した2番手・大瀬良投手が打ち込まれ3失点。打線は中日の大野投手、2番手の若松投手にわずか1安打に封じられた。大瀬良は失点しベンチに戻ると号泣していた。まだゲームが終わったわけじゃね〜だろ!泣いてる場合か!ゲームが終わっても、泣き崩れ、マエケンが慰める姿が幾度となく映し出された。ひとつの「勝ち」がほんとに大事だと思うなら、その感情を抑えきれずに、「おめ〜のせいで負けたんじゃね〜か!」って蹴りを入れるくらいのチームメイトがいてもいいと思うんだけどなあ〜。面白くも何でもない結末だった! |
|
2015年10月8日(木) |
PONS CAFE |

お線香を上げに行って、ご馳走になっちゃいました。手作りの「味」一番の馳走ですね。お客さんでいっぱい!

珈琲も美味しい!故本田大輔君のご実家、去年から、お母さんが始められたカフェです。 |
|
2015年10月8日(木) |
10周年 |

シマアジの造り、脂も乗って、こんな美味いシマアジ初めて食べた!

土瓶蒸し、といえば松茸!もちろん華なんだけど、鱧がとっても美味かった。鱧って夏の食材とばかり思ってたんだけど・・、季節感によって、取り残された鱧は、旨味が増すようです。さすが、プロの目利きですね。自家製麩も味わい深かった!
大人の隠れ家です。大将はあっという間の10年といってたけど、日々創造力のたわものです。

お祝いは、地元鈴鹿の酒蔵、清水清三郎商店の「作」槐山一滴水 純米大吟醸 。 |
|
2015年10月1日(木) |
トンテキ・ランチ |

四日市の名物?「名物に旨いものなし!」って毒舌も・・、この名物は?旨かったけど、喉が渇きますね。 |
|
2015年10月1日(木) |
丸坊主? |

30年前は背丈ほどのササやブッシュに覆われていたところが・・。ササ生態の周期なのか、鹿の増加なのか・・、それにしても極端な。

これスギの木?ですが、これも丸坊主! |
|
2015年9月27日(土) |
スズメバチ |
各地で被害が報道される時期になりました。特に里山、低山は、10月いっぱいは、新しい女王バチが生まれ、ハチが巣を守るため攻撃的になっているため、最も注意が必要な時期です。スズメバチが、僕たちの周りをしつこく飛び回っているような状況にでくわしたら、近くに巣があると判断して、よく観察して絶対に近づかないこと!ですね。

おおよそ攻撃を仕掛けてくるときは、空中で停まるようになります。そんな姿をキャッチしたら、手で払ったりぜず、低い姿勢にしてまずじっとして相手に刺激を与えないようにしましょう。名古屋市天白区も、僕が生まれた頃は愛知郡天白村で、里山と、畑と、田んぼと、川ばっかりで、このスズメバチにも何度も攻撃され、じいちゃん、ばあちゃんから、今と変わらない対策を躾けられたものです。
 
やもなく刺されたら、このポイズンリムーバーを使って毒抜きします。刺されて5分以内に毒抜きすれば、腫れあがったりすることもなく回復も早いです。家庭に1セット用意しておくといいでしょう。清涼飲料などに含まれる「匂い」の中に、スズメバチに攻撃行動をもたらす警報フェロモンの成分が含まれていることが最近解ったようです。都心部の公園などの飲料自販機のゴミ箱は、注意が必要ですね。 |
|
2015年9月26日(土) |
ホテルコンシェルジュ |

これも終ってしまいましたね。「ノットエレガント!」。いやいや、十分すぎるくらい「エレガント!」です。あっ、言ってる相手ね。
山岳ガイドも、マウンテンコンシェルジュにしたらどうですかね。 |
|
2015年9月26日(土) |
文さん。 |

とってもいい味出していましたね。 |
|
2015年9月24日(木) |
デコレーション |

生クリームといい、ふわふわのスポンジといい、「美味すぎる!」。季節外れのイチゴは仕方ないか・・。 |
|
2015年9月24日(木) |
大人の・・・(創造にまかせます) |



脂の乗ったネタが多かった。おかげで、いつもはお替りのネギトロもお替りなし。ホッ! |
|
2015年9月18日(金) |
fox capture plan
とありました。日本のトリオです。 |

ジャズのおすすめコーナーに置いてあったので手にして見たら、演奏曲が、ファットボーイ・スリムの「Right Here Right Now」、グリーン・ディの「Basket
Case」、スマパンの「Tonight Tonight」、レディオヘッドの「Paranoid Androido」、レッチリの「Califonication」、オアシスの「Wonderwall」、などなど長々となりましたが、90年代の好きなロックナンバーがずらり!買わないわけにはいかなくなりました。すばらしい!今年一番! |
|
2015年9月17日(木) |
ゴルフ
GTE |

ゴルフのPHV車を試乗してみました。足もボディもGTI並みにしっかりしていて、とってもスポーティな国産車にはないハイブリッド車です。価格もそれなりですけど・・。でも、GTIと比較すると、走りに重さを感じました。データー上も180kgも「重〜い」ので当然かも。燃費は比較になりませんけどね。昭和の時代の、「間違いだらけの車選び」なんて毒舌本が、今あったらどんな評価なんでしょうね?大きさ、快適性、スポーツ性、僕がハイブリッド車に興味があったら、即サインしたりして・・。

計器もタコメーターは中側で小さく、ブースターがメインです。慣れないから見にく〜い。 |
|
2015年9月14日(月) |
初氷 |

今日は、今秋一番の冷え込みだったようで、北アルプスの2500m以上の高さではあっちこっちで霜が下りたり、氷が張ったようです。 |
|
2015年9月13日(日) |
秋晴れ |

街並みも山脈も、富士山も!癒されました

空も秋の雲(巻雲)です。季節の味わい、美味しいですね! |
|
2015年9月11日(金) |
レッド・ツェッペリン
『プレゼンス』 |

1976年作品のリマスタリングのCDです。アナログ盤のように歴史の味わいはありませんが、聴きやすい音です。今になると後期のツェッペリンもいいですね。 |
|
2015年9月6日(日) |
秋雨前線 |

4日間、雨、雨、運よくちょと晴れ間、雨。ほんのちょっとの晴れ間は、「おお!」と感動を与えてくれますね。 |
|
2015年9月5日(土) |
登攀終了 |

剣岳本峰南壁です。ちょっと脆いけど、すばらしいロケーションのルートです。

いつまでもくつろいどらんと、早よ来いや! |
|
2015年9月5日(土) |
レリーフ |

偲びに行けました。僕も隊員として参加していた、エヴェレスト3国合同登山隊時のドクターです。

当時大学生だった英四朗さん、今は2世代、研修会のドクターとして同行していただいています。 |
|
2015年9月5日(土) |
毛皮 |


1年越しにゲットできました。 |
|
2015年8月27日(木) |
絵はがき |

25年間、富士山に登り続けているお客さんから絵はがきが届きました。富士山だけじゃないんだ!と思うと微笑ましくなりました。 |
|
2015年8月24日(月) |
完熟トマトのガスパチョ |

これ、美味かった!魚介と野菜たっぷりのマリネ添えです。栄養いっぱいで〜す。 |
|
2015年8月24日(月) |
雑誌「ターザン」に |

僕と、桜井が愛用して毎日履いてるこのサンダル、掲載されたようです。ところが・・・、シダス社の在庫が完売で無い!んです。今日は朝からお2人もご来店いただいたのですが・・・。 |
|
2015年8月21日(金) |
NHK「金とく」 |
剣沢では、NHK名古屋放送局番組「金とく」の撮影で、立山ガイド協会のみなさんと「ワイワイ」。俳優で「世界の車窓から」のナレーションでおなじみの石丸謙二郎さんにお会いました。
放送は10月2日金曜日夜8時からのようです。どんな映像かは見てのお楽しみに・・・。

剣沢小屋ブログより |
|
2015年8月20日(木) |
微妙な空 |

小雨交じり、行こうか!行かまいか?・・、「行くか!」。

やっぱり愛想のない1日でした。 |
|
2015年8月20日(木) |
ご馳走 |

剣沢小屋の新平さんにご馳走になっちゃいました。山小屋の食事で一番です。天然水が豊富なこともありますが、何より、新平さんの「思いやり!」ですね。 |
|
2015年8月16日(日) |
ツクツクボウシ |

蝉の声も変わってきました。まだ35℃ですが、少しづつ秋ですね。 |
|
2015年8月15日(土) |
お盆 |

家の宗派は、時宗です。いつもはご住職が、家の仏壇に唱えに来ていただけるのですが、今年は都合で、円福寺さんへお参りに。「南無阿弥陀仏」を唱えれば往生できる!、とってもシンプルな思想の宗派です。13日の迎え盆は山に入っていたので、今日の送り盆はちゃんとね。昔は天白川に精霊流しができたんですが・・。 |
|
2015年8月14日(金) |
月から陽 |

 |
|
2015年8月14日(金) |
お盆は近づきたくなかったけど・・ |

縦走の終点です。合戦尾根は特別には混雑じゃありませんが、それなりの人です。それでも渋滞気味になるのは、交互にすれ違えるところをすれ違おうとせず、何でも待っているからです。年配のリーダーシップ?をとられてる方に、「登り優先マナー?!」のお説教を受けちゃいました。 |
|
2015年8月14日(金) |
アイスクリーム |
に目がない僕にとって、天国のような・・・、さすが「銀座」です。

銀座といっても、日本アルプスの銀座です。「大天井ヒュッテ」。テントサイトまであと一息、最高のエネルゲンです。 |
|
2015年8月8日(土) |
一足早くお盆 |

日常は閑散としている八事霊園も、お盆は華やかになりますね。

花屋さんの軒先も賑やか鮮やかです。 |
|
2015年8月7日(金) |
今年はアブラゼミ? |

店の隣の公園?セミの住まいで賑わしい。昨年はクマゼミばっかりだったのが、今年はクマゼミはいなくアブラゼミばっかり。不思議な周期ですね。
 |
|
2015年8月3日(月) |
差し入れ |

顧客のCさんの差し入れ、パン工房ダーシェンカさんのベーグルシリーズ。独り占めしようと、取っておいたのが・・、孫に全部食われちまった。クソ〜! |
|
2015年8月1日(土) |
天ころうどん |

連日38℃と猛暑ですね。味噌煮込みが名古屋メシで、お店の看板メニューも味噌煮込みですが、暑さに伴って冷たいものが・・、これ、美味いです。 |
|
2015年7月31日(金) |
ゴルフ・オールトラック |

たまたま試乗車してみました。ニューゴルフの快適性そのままに、フットワークの良さが加わったように感じました。1.8リッターのニューチューン心臓部もいいトルクしていました。島国日本のフィールドを駆け巡るのにベストサイズかもしれませんね。 |
|
2015年7月30日(木) |
コバイケソウと山脈 |

 |
|
2015年7月30日(木) |
ガスの切れ間 |

小雨上がりです。山の1日の天気は気まぐれ。こんなもんです!と思える許容力が大事ですね。 |
|
2015年7月30日(木) |
雪渓 |

冬の間に4mを超える積雪をしながら、たった3ヶ月でほとんどの雪が融けてなくなります。世界でも日本独特のめずらしい風土ですね。それでもこの時期、こうやって残雪が雪渓として残ります。この雪渓も9月下旬に向かって跡形もなくなくなります。日本の綺麗な「水」はこうして山の自然の育みから生まれてきます。 |
|
2015年7月24日(金) |
ブロード・ピークで雪崩 |
日本人女性が巻き込まれ、足を骨折する重傷を負われ、スカルドの病院へ、ヘリで搬送されたそうです。命に別状はないようで良かったですね。

僕が少年の時、初めてのヒマラヤがブロード・ピークでした。現在一般的に使われている、西面ノーマルルートの取り付き斜面は、当時も雪崩が怖かったので、西面正面の岩壁帯にルートを取りました。雪崩はなかったけど、落石が怖かった!それも怖かったけど、ベースキャンプまでのアプローチ、ゴッドウィン・オースティン氷河に入って、初めてこの山を見た時の「大きさ」に圧倒され、「えらいところに来てしまった」という緊張と落胆で、2日間元気無し状態でした。隊長に、そんな姿を見抜かれ「やる気がないのなら、ここから帰れ!」と叱咤されたことの方が怖かった。 |
|
2015年7月23日(木) |
鮎 |


あまり得意じゃない鮎なのですが、頭からすべて食べれちゃう不思議な鮎たちです。 |
|
2015年7月20日(月) |
梅雨明け? |

家の周りでは、蝉が鳴き始めました。生活習慣的には梅雨明けでしょうね。天気図を見ると、高気圧の勢力は南ではなく東です。本来の夏の気圧配置は、南の太平洋高気圧の勢力が強く張り出す「南高北低」です。台風も11号と同じようなところで発生し、同じような進路を辿っているようです。今日は夏日ですが、継続しますかね・・?週末から入山なんだけど・・ |
|
2015年7月16日(木) |
「やごとのだんごやさん」 |

八事霊園のお墓でお世話になってる、カワイ石材店がされてる団子屋さんです。お参りの後の一服にいいですねえ!ソフトクリーム絶品です! |
|

久しぶりに、チリドッグを食べに行ったんだけど、不覚にも定休日だった〜。悔しさ募ってモスに移動。暑くなると食欲が・・、わくんだよね〜。

ボス・ドッグさん。ホットドッグの専門店です。チリドッグはハマります!
|
モスのプチ・ファン |

スタッフの「おすすめ!」に、すぐお任せ。カレーモスチーズバーガー。この厚みだと、ナイフとフォークが要るんだよね。 |
|
2015年7月13日(月) |
国立登山研修所「友の会」・交流会 |

室堂山の展望台から地形の生い立ちを教わってきました。立山を取り巻く自然の生い立ち、すごいね!
 |
溶岩 |


たての縞模様は、3万年前に立山火山から流下していた氷河が表面を削ってできたものだそうです。この削らて流下した方向に、みくりが池があることから、立山火山の火口湖であることがわかるようです。

と、立山カルデラ砂防博物館の飯田先生、日本の氷河研究の一人者です。 |
|
2015年7月13日(月) |
こんな晴天 |

お昼近くなっも・・、そう遭遇できるもんじゃないですね。 |
|
2015年7月10日(金) |
久しぶりに中華そば |


「中華そば」は醤油ですね。美味ければこれだけでいいと思うんだけど、選択しなくていいものほど、自由さがあったりして・・・ |
|
2015年7月3日(金) |
雑誌 |

ほんとうに美味しそうに写真を撮られますね。さすがプロです。思わず衝動買いになりますね。これは衝動食いをしたいけどね・・。 |
|
2015年7月2日(木) |
イノシシが・・ |

標高2760mの剱御前小舎の前をイノシシが・・、見たことは当然、聞いたこともない光景ですね。 |
|
2015年7月2日(木) |
1対2・・? |

宮崎県産だったかな?・とうもろこし(甘々娘)の冷製スープ。甘〜くて、すっきりしためちゃ旨スープ、夏の始まりです。
「カーザ・デッラマンテ」さんです。 |
|
2015年7月2日(木) |
久しぶりのレコード屋さん |

たまには行かないと・・、2枚騒動買いです。とってもインテリ?ギタリスト、マシュー・ベラミー.のファン?で。このアルバムもしっかり、プログレッシブ・ロックです。

これ、ジャケット買です。衝動買いは、封を開ける段階で「ワクワク」、プレーヤーに入れて聞く段階では、「ドキドキ」、愚作なら、「賭けに負けた〜」と悔しさいっぱい!、傑作なら「よっしゃ〜!」って、これ、ロマンですよね! |
|
2015年6月22日(月) |
Lマークです。 |

遊人の(友人です)Oちゃんの新車が納まりました。NXです。フィッティイグはさすがにLブランドですね。とっても優雅で落ち着きます。この夏からの山旅は優雅にこれでアクセス・・楽しみですね。 |
|
2015年6月21日(日) |
深山薄雪草 |

東北の日本海よりの高山には今が見頃ですね。このあたりでは、中央アルプスの極楽平あたりで、7月の上旬ころが見頃でしょうか?中央アルプスは同じ薄雪草でも駒薄雪草ですね。薄雪草の中ではもっとも小型です。エーデルワイスですね。 |
|
2015年6月19日(金) |
クリーン・ディーゼル |

愛知トヨタの営業マンが突然カタログを持って、クリーンディーゼル搭載の新型プラドの宣伝に来ました。2.8リッター、ターボだそうです。でっかいですよね〜、車重量1600〜700kgの大きさで、マニュアルミッション設定があれば飛びつきたい気持ちに・・。 |
|
2015年6月19日(金) |
PM2.5 |
 
中国の大気汚染の様子が送られてきました。日本も産業高度成長時期には光化学スモッグって問題になってましたからねえ。それにしてもすごいスモッグですね。 |
|
2015年6月18日(木) |
信州・池田町へ |
所要が済んだ後、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で鶴瓶さんと櫻井翔君が訪れた、安曇野の「鷹匠」さんで蕎麦をごちそうになっちゃいました。

ご馳走になったのは、4月7日放送(続き)で櫻井翔君が訪れた先の浅川とみ子さんです。山の大先輩、故柳沢昭夫師匠のお弟子さんです。
実はこのお蕎麦屋さん、和菓子屋さんと隣接していて、和菓子屋さんは「宮本屋」さんといって老舗です。ここの女将さんが、僕の先輩Hさんと同級生!世間はほんとに狭いですね。

この最中も逸品です。蕎麦をいただいた後、この最中とお茶で・・「あ〜至福の時」ですね。
|
|
2015年6月11日(木) |
石窯焼き天然酵母パン |

顧客のCさん差し入れのブドウとクルミが入ったパン「ダーシェンカ」。一見どこにでもあるようなパンですが、美味しかった!
石窯パンの店、緑と風のダーシェンカ・菜< はな >さんの十八番アイテムのようです。 |
|
2015年6月5日(金) |
ゴルフ史上最強最速のスーパーハッチが市販化へ着々? |

と記事になっていました。北京モーターショーにコンセプトカーとして出展されていたR400です。パワートレーンなど詳細はわかりませんが、外見上は3ドアハッチバックのスポーツカーですね。日本のモーターショーで見られないというのが、徹底的に残念ですね。発売になったら人生最後の選択にしようかな・・・。 |
|
2015年6月4日(木) |
山岳部の顧問と |

「岩田先生を囲んで」会です。中村区の人気日本料理店「おおたに」さんにて。美味しい料理に、旨い酒、盛り上がりました。最後は、炊き込みご飯しっかり食べれます!
 |
|
2015年5月29日(金) |
お洒落 |

4月末はまだ白かったライチョウも、約ひと月でだんだん黒っぽくなってきました。衣替えです。洒落てますねえ。
 |
|
2015年5月28日(木) |
陽当りと日影 |

自然の中では、人間は小さなもんですね。 |
|
2015年5月28日(木) |
日の出前 |

山も通い続ければ、何時、どんなところで、どんな光景が目に入るか、想像、予測できるようになりますね。 |
|
2015年5月18日(月) |
山ヒル |

登場してきましたねえ。靴、パンツの裾部分に数匹くっついてきました。余計なことせず、ほかっておくのがいいですね。そのうち外れます。血を吸われたらそれも離れるまでなすがまま! |
|
2015年5月15日(金) |
ユニフォーム?
スマートウール社/フィッシュクリークソリッドポロ |

と、いっても2人ですが・・。夏の仕事着に選んでみました。ウールに、コットンのような肌触りでウールのように機能する天然素材テンセルを48%ブレンドしています。とっても快適に過ごせます。この素材で、登山に使えるよう長袖をリクエストすることにしました。受け入れてくれるか・・? |
|
2015年5月15日(金) |
タウン履き
スカルパ社/モジトミッド |

スカルパ社のモジトミッドです。本国イタリアではバカ売れ!のようで日本にもご覧のようにカラーバリエーションも4色展開しています。


日常履きには、ミッドじゃなくロウが履きやすくて一般的なのですが、スリム裾のジーンズ、パンツにはミッドの方が裾の見栄えがスマートですね。 |
|
2015年5月14日(木) |
坦々麺 |

創業から35年も続いているお店だから「旨い」に決まってますよね。とってもお腹に優しい味付けです。どのメニューも美味しい!冷やし坦々麺も始まりました。
天白区原にある「中華街」さんです。 |
|
2015年5月14日(木) |
シダス・サンダル |

シダス社のサンダルが発売になった時から履き続けています。主に仕事履きです。今春からヒールストラップ付の新製品が発売になったのでこれ!。仕事の前のトレーニング後に履いてると何となく足裏からの疲労回復感があるような気になります。どんだけトレーニング?レベルですけどね・・。 |
|
2015年5月11日(月) |
残雪 |

上の写真は去年の5月28日頃です。下の写真は今年の4月28日の写真です。ほぼ同じくらいに見えますね。ということは今年の融雪は約一ヶ月早いってことですね。まあアバウトですけど・・。
 |
|
2015年5月11日(月) |
初代スバル・レガシィRSタイプRA |


うちの顧客さんです。エンブレムにあるように、STIの初期モデルです。25年間維持されています。マニアックですね。 |
|
2015年5月9日(土) |
汚い?雪! |

5月初旬の雪じゃないですね!黄砂の影響もあるのかも?月山です。 |
|
2015年5月8日(金) |
手作りです。 |

近所のAIOIさんのマスターのオリジナルです。夏に向って「麻」素材。生地だけ選んで、デザインはお任せ!2週間(もうちょっとかな?)ほどで出来上がってきました。 |
|
2015年5月8日(金) |
こいつが犯人 |

シャクトリムシです。天白公園周りのトレーニングコースはミニトレラン環境です。木々の葉が新緑を迎えれば、そこに虫が寄生するのは自然の成り行きですね。木の葉が下がっているところに時々触れると、こやつが僕のからだに・・、家に戻って何かムズムズするなあと、手に取ると、あっちから、こっちから、最高4匹。今年は「蛾」の発生が多いかもしれませんね。 |
|
2015年5月7日(木) |
節句その1 |
こどもの日に、ひとりの1歳半児を、大爺婆、小爺婆、3世代で昼飯の肴。喜こんでるのかどうか・・、どっちでもいいけど、海老マヨ、旨かった!

中華料理 浜木綿本店です。 |
節句その2 |
5月5日は「菖蒲の節句」ですね。菖蒲湯です。!風流な文化ですね〜。
 |
|
2015年5月7日(木) |
雪面 |

今年の4月下旬からの残雪の雪面模様は、どこに行ってもこんな縦縞。気温上昇による多量の融雪水や雨水が雪中に浸透することでできる模様でしょう?。まあ、5月中下旬から6月上旬になれば、こんな模様になるのですが、この時期では初体験のような気が・・。 |
|
2015年5月3日(日) |
えっ?初めて見た! |

アウディA2です。もう10年ほど前に生産は中止になっているはずですし、日本には正規輸入されなかったモデルです。アウディのオールアルミボディ技術を使ったプレミアムモデルで、確かもっとも軽い仕様では、車両重量が900kgを割っているとアピールされたと思います。エンブレムは1.4となっていましたから、おそらくガソリン仕様でしょう。もちろん左ハンドルで手漕ぎです。かっこいい車じゃないけど、プレミアムですね。 |
|
2015年5月3日(日) |
信号機付横断歩道 |

天白区にはいたるところに設置されています。待っているおじさまがボタン押されるのかなあと想像していたら、押されず、僕の通過後、この赤信号機のまま横断されました。もちろん車が来ないことを確認してです。信号機の「青」を信じて渡るか、車のいないことを自分の目で確認して渡るか。絶対安全なのは、後者だと思うのですがねえ。子供たちには、まず信号機のボタンではなく、自分の「目」での確認をしつけるできでしょうね。 |
|
2015年5月1日(金) |
朝陽 |

陽は毎日おおよそ東の空から昇ってきます。単純な自然の姿ですが、昇っていく過程が鑑賞できるのって、とっても非日常的でいいですね。 |
|
2015年4月30日(木) |
青と白 |

真っ青な空、真っ白な大斜面、これだけを求めに奥地まで・・。真ん中の小さな?が人間です。帰りはスキーで大滑りです。一番のハイライトですが、ゆっくり滑っても最低鞍部まで20分ほど、20分滑るのに何時間かけてるかというと・・・?

空に一番近いとことにたどり着くと、またスケールの違った景観が。

そこにたどり着くまでには「デブリ」の上を登ったり・・

スノーブリッジの上を渡ったり・・。と、まあ、そう簡単にはたどり着けません。 |
打ち上げ? |

といっても、アルコールは飲めないし・・、のどぐろ炙り、サヨリ、鯵、アオリイカ。旨め〜。

バイ貝、地元三河湾には生息がないようです。ここぞ!とばかり食べないと

白エビ、これもここぞ!ですね。
富山市大沢野の「番やすし」さんです。 |
|
2015年4月27日(月) |
モーターショー |
上海は活発?ですね。日本国はここ6期連続で、自動車販売は減少だそうで・・、モータショーどころではないんでしょかね?

日本国内ではドロップしたアイテム。上海オートショーでは復活です。 |
|
2015年4月24日(金) |
カモシカでよかった |

あんたは友達?のように見つめるけど、俺はドキドキしてるんだよ!一歩一歩、そ〜と横移動、チャンス見て「パシャ」。岩古谷山、堤石トンネル付近で出会いです。 |
|
2015年4月23日(木) |
三河の山 |

といったら、鳳来の岩場の奥にある、この明神山しか行ったことがないんです。暮らしの学校の実習で、「岩古谷山」を入れてみたので、トレースしてきました。せっかくなので、隣の鞍掛山までトレイルラン?。登山靴です。

この縦走路、スケールこそ小さいものの、中々雰囲気がいいので、実習でも鞍掛山までと思ったのですが、往復するにはちょっと強行かなあ?「塩津温泉にあらかじめ車を置いとけばいいんだよ!」と途中で行き会った年配のグループの方に教わりました。歩きますけどね! |
|
2015年4月23日(木) |
愛知県にもこんな風景が |

GW頃には田に水も入り田植えが始まるそうです。
 |
|
2015年4月20日(月) |
高津ちゃん |
実家の大野に帰ると必ずといっていいほど、「お土産」が届きます。地元で獲れた天然牡蠣です。

+小カレイも持ってきてくれました。これ、唐揚げですね。今夜はほんとうのご馳走です。
 |
|
2015年4月16日(木) |
母校名城キャンパスへ |

学校なんだけど企業?。ホールに入ると、「こちらでお待ちください」。二人の受付嬢まで・・。階段はなく、エレベーター、エスカレーターです。学生たちもそれが日常のようです。女学生は、「先生〜、」って手を振る挨拶。直立「礼」が挨拶だった頃とは、学生たちの様相まで違います。社会に出て、先輩や上司に「ため口」?が出てくるわけですね。

学食(って言わないのかな?)じゃなく、こんな洒落たカフェです。 |
|
2015年4月16日(木) |
「旨め〜」 |
僕、下戸に近いのに「お酒」(特に日本酒)は、美味しいと思う!美味しさをとるか!、後の苦しさをとるか!で今までは、後者を選択でした。ところが、歳とともに、苦しくならない「ほんの少しに」慣れてきて?時々・・。一昨日も、Oちゃんのを、ほんのちょっと・・、

ところが、今日こんな記事が・・、「下戸は胃がんになりやすい? 東北大大学院医学系研究科の飯島克則講師(消化器内科)らのグループは、アルコールから生じる発がん物質アセトアルデヒドが、酒に弱い人ほど高い濃度で長時間、胃の中にとどまることを実験で明らかにした。(河北新報)」そうです。 |
|
2015年4月13日(月) |
「手漕ぎ」 |

「手漕ぎ」、僕のマニュアル・ミッション車の慣用語です。VW.から、「年内にマニュアルを導入しますけど・・・」って。どうせ、日本仕様的に、4ドアー右ハンドルと余計なことをしてきます。もともと、左ハンドル、2ドアーで開発してる車種だから、そのままを輸入して必要な基準だけ日本仕様ならね。セールスなんかしなくても、こちらか「契約」に出向くのに・・。でも、ちょっと考えますね、今のシロッコの「スタイル」を取るか、「手漕ぎ」を取るか・・。僕の中ではスポーツカーは2ドア!これが定義じゃ! |
|
2015年4月13日(月) |
赤酢のシャリ |

行きつけのお鮨屋さんのシャリが変わっていました。赤酢を使ったシャリです。とてもマイルドで、さっぱりしていて、後味が残らなく、僕は気に入りました。米を変えたり、あぶりを、ガスから炭に変えたり、すばらしい!だけど、鮨のシャリは「白!」がふつう!を変えるって、よほどの自信と勇気ですね! |
|
2015年4月11日(土) |
ミニチェアカー? |

そう呼んでは、マニアのみなさんに失礼な「おもちゃ」です。電池モーターで前進します。ところが・・、正面に障害物があると察知して、テールランプまで点灯して止まります。スバルのXV、アイサイトをアピールしています。おもちゃも進化?しましたね。人間が、車は自動的に止まるもんだ!って思えちゃう時代って・・・。 |
|
2015年4月9日(木) |
春なのに・・ |

天気予報では「真冬並みの寒さに逆戻り」って、都心部では、「季節はずれの 雪が降ってる♪」でしたね。山は2000m付近で積雪10cm、気温−6℃ってところでした。「寒〜」と感じるのは、日常が春ですからね。でも山も「春」を迎えています。 |
|
2015年4月4日(土) |
八朔 |

柑橘類の産地、しまなみ大三島のお店でいただいた八朔、僕は得意じゃないけどせっかくだから・・
鳥は酸味がつよい実はつっつかないようで、つっつく実は甘いそうです。野生の生き物から学べる知恵ですね。

甘〜い!これが八朔なら得意になるよ! |
|
2015年4月4日(土) |
デニム |
倉敷でデニムを我慢したのは、先月、近所のAIOIさんで、ゲットしたばかりだったんです。

太すぎず、細すぎない。とってもキレイなストレートシルエットが目に入って、それもブラック!

作りは、Made in USAでも、素材は岡山県 KUROKIに別注された14.5オンスのセルビッチノンウォッシュデニム。と裏地に刻印されています。 |
|
2015年4月3日(金) |
しまなみドライブ |

「乗って、乗って!」、え〜、これに乗るのかよ?ってくらい小さなフェリーです。出航時間も決まってません。お客が居る時はすぐ出航します。「歌⇔戸崎」をつないでくれる地元フェリーです。わずか5分ほどの乗船ですが、地元の「しまなみ因島までの近道」って小さな看板を見つけて行ってみたら、いい出会いでした。

海岸沿いの小さな道で、時速20km〜30kmなら目に入る風景?が・・、もっと遅いスピードなら目に入るものも多く、もっといい出会いがあるんでしょうね。

日本国中どこに行っても出会える「桜」。目的は花見じゃなくて、偶然の出会いなら、それなりに感動ですね。 |
|
2015年4月3日(金) |
リゾート |

木と水を生かしたとっても開放的なテラスです。

夜になると、火が入って、とってもロマンチックに・・

非日常的憧憬=リゾートですね。何もせず「ボ〜」とその環境を味わっていたい!な〜んちゃって・・

夕日のマリーナで、とってもさっぱりアレンジでリゾートにぴったりのイタリアンでした。
 |
|
2015年4月3日(金) |
38年ぶりに倉敷 |
大学2年の時、わずか1ヶ月でしたが、ある仕事をさせていただきながら暮らしていました。僕の人生で特別なひとつきでした。

倉敷川舟流し、観光化されてはいますが、風流です。

倉敷珈琲館、おすすめの「琥珀の女王」、6〜8時間かけて水出ししたコーヒーに、オリジナルのリキュールとハチミツを混ぜ、上にクリームをのせているそうです。「うま〜い」。大人のデザートのようなコーヒーでした。

倉敷といえば「デニム」。デニムの匂いに惹かれ、手触りに・・、誘惑に負けそうになったけど、奇跡的に「我慢!」しました。 |
|
2015年4月3日(金) |
ちょっとお墓参り |

岡山総社市の宝福寺です。水墨画で有名な雪舟は、応永27年(1420)備中赤浜(現岡山県総社市赤浜)に生まれました。 『禅僧になるため、幼くしてこの寺に入った少年(のちの雪舟)は、禅の修行はそっちのけで、好きな絵ばかり描いて日々を過ごしていました。それに腹を立てた住職(じゅうしょく)は、ある朝、少年を本堂の柱に縛(しば)りつけてしまうのですが、少し可哀想(かわいそう)に思い、夕方になって、本堂を覗(のぞ)いてみることにしました。すると、少年の足もとで一匹の大きな鼠(ねずみ)が動き回っているではありませんか。少年が噛(か)まれては大変と思い、住職はそれを追い払おうとしましたが、不思議(ふしぎ)なことに鼠はいっこうに動く気配(けはい)がありません。それもそのはず、その鼠は生きた鼠ではなく、少年がこぼした涙を足の親指につけ、床に描いたものだった』。というお話です。

その模様の水墨画です。本堂の玄関先に展示してあります。 |
|
2015年3月26日(木) |
お〜寒! |

焼額山山頂、−13℃、下界では桜の開花宣言が始まってるというのに・・・。もう、今期最後の寒気になってほしいですね。でもパウダーらしき楽しめました。 |
|
2015年3月19日(木) |
春の様相 |

ホームゲレンデも、風景、雪ともに春になってきました。昼頃になると僕のスキーでも滑らなくなります。そこを滑らせるのが「術」ですね。 |
|
2015年3月15日(日) |
ジュネーブモーターショー |
サイトだけで見てるってのも・・、一度行ってみたい唯一のイベントです。気になる車種を見つけました。

フォード社、フォーカスRS。フォード・フォーカスの高性能バージョン「RS」の3代目だそうです。これまでのFFからAWDへと進化。エンジンは歴代最強のターボ付き2.3リッター「エコブースト」で315psを発揮するようです。組み合わされるトランスミッションは6速MT。これまたいいですね!スタイル的にはスポーツカーのカテゴリーで4Dr.ってのは、個人的にいただけないのですが、1台で僕のライフスタイルを満喫するには、これいいですね!

これは申し分ないんですけどね。アウディ社RS3スポーツバックです。最高出力367ps、最大トルク465Nmの2.5リッター直5ターボを搭載し、駆動方式はもちろん電子制御フルタイム4WDのクワトロです。ヨーロッパでは夏にデリバリー開始となる予定だそうです。日本導入は早くて秋でしょうか?
|
|
2015年3月14日(土) |
CDプレヤー |

調子が悪くなるとやっかいですね。修理ができない(修理費用も高価)!で、手頃な価格のプレヤーも「無い!」。音楽の聴き方手段が変わってきてるんでしょうね。ということでフルチェンジになっちゃいました。キャンペーンにつられて、BOSE社のAcoustic Wave music system II。コンパクトなシステムで、今までの、アンプ、スピーカーは何だったんだ的に、とってもいいサウンドです。 |
|
2015年3月13日(金) |
シーナさん |
博多明太ロックで80年代を突っ走った?シーナ&ロケッツの女性ボーカリスト、シーナさんこと鮎川悦子さんが、先月2月14日に亡くなりました。「真空パック」、デビューアルバムです。「YOU
MAY DREAM」大ヒットナンバーです。どういうわけか、亡くなる前から、2月の通勤はずっとシーナ&ロケッツでした。

追悼はこのベスト盤ですね。僕、このジャケット大好きです。 |
|
2015年3月12日(木) |
胃腸風邪? |
そんな疾患あるのかよ?巡り巡って、家族ほぼ全員病院送り。僕も感染?したんだけど、症状は軽症ですんだ。おかげで、バックカントリーをぼうにふってしまった。
3日間食欲はなく・・・、やっと空腹感とともに食欲が。
奮発してステーキ!ガーリックもたっぷり。あ〜、食べれるって一番の幸せ感ですね。

締めはガーリックライス。これも旨め〜!
東急ホテル
レストラン/ロワールさん鉄板焼きコーナーです。 |
|
2015年3月5日(木) |
家族で、〜スキー |

〜スキーでも、スタートは朝一!天気はさほど良くないものの、「あなたのためにどうぞ!」バーンが用意されてるから、「か〜飛びたくなりますね!」新しいヘッド社のインシンクトTiで飛びました!うまくても、そうじゃなくても、自分に酔いしれる一時ですね。 |
|
2015年2月26日(木) |
手作りパン |

めづらしい時代ではありませんね。シナモンパイ?とリンゴパイ?の名称ですが、パン包みです。Cさんから「美味しくて幸せです」って送られてきました。これほんとに美味いです。
赤倉観光ホテル/パン工房作です。 |
|
2015年2月23日(月) |
久〜しぶりにスキー展示会 |

先週は日曜日からスキー執事に4日間、翌日横浜へ展示会と忙しい?週間でした。僕の来期のプライベートスキー、ストックリー社のSCです。 |
|
2015年2月12日(木) |
癒されます |

長閑な山並みです。スキー履いたまま延々と行きたくなりますね! |
|
2015年2月5日(木) |
久しぶりの北海道 |

シャモニの浜ちゃんたちと合同スキー社員研修?15年ぶりのルスツでした。北の大地の自然環境は長閑でいいですね。快晴−15℃、羊蹄山もくっきり。

イゾラ山頂から、しっかり締まった雪質の、中・緩斜面が3.5km続くロングコース、イゾラグランのスタートです。

ナイターまで行ってしまった。寒〜!−17℃、バックカントリー用のシェル上下の中はパンツまでダウンで包んで・・。
|
|
2015年1月30日(金) |
誰が歌ってるのか・・? |

聴かせてもらって、まったくわからなかった。1.花嫁、2.妹、3.心もよう、4.私は泣いています、5.「いちご白書」をもう一度、6.海岸通、7.精霊流し、8.秋桜、9.夢一夜、10.酒と泪と男と女、11.悲しくてやりきれない、12.若者たち。坂本冬美さんでした。還暦前の中高年にとってはとっても懐かしく、素敵な選曲ですね。アットランダムの選曲で、「歌詞を見ずにフルに歌えたら100万円」なんて番組ありましたね。このアルバムからだけなら、僕、1000万円ゲットできそうです。 |
|
2015年1月29日(木) |
初心者と |
山の顧客ヨッシー君がスキーを始めたい!って言うから・・練習というか修業?(ほんとうはバックカントリー、山スキー志向なんだけど、10年早ぇ〜わ!)ホームゲレンデの隣の赤倉温泉スキー場へ、一般的な初心者コースはゲレンデの端くれのほんの小さなスペースです。その環境での練習は、心が折れそうになるのですが、ここの中央ゲレンデのエレガントコースは長くて、初心にはとってもいい環境です。履いて2時間くらいは悪戦・苦闘でしたがだんだん慣れてきて、このコースを普通にプルークターンで降りれるようになりました。午後は、温泉スキー場の中級コースも制覇!やっぱり道具の進化はすごいですね!初心者で2日目には、ホームの観光リゾートスキー場の中級斜面を何度もリピート!道具もですが、やはり、1.に体力、2.に体力・・・ですね。
でも安らぎの時間は、ランチタイムですね。中央ゲレンデのど真ん中、ロッジ・ベアーでランチ。ナン・カレーといくら丼、どっちも旨〜い!


外国のお客さんがほんとうに増えて、ゲレンデの中のメインレストハウスは、日本にいながら、外国のレストハウス感覚です。ここは静かでいい! |
|
2015年1月23日(金) |
日の出前 |

小さな雲海です。この時期の雲海は、雪国の低山ならでは? |
|
2015年1月23日(金) |
郷雪です。 |

長野盆地です。里山に囲まれた千曲の流れ、とても風流です。 |
|
2015年1月15日(木) |
癒されます |

夜半まで降雪し、真っ白に積雪したところに朝陽があたって「キラキラ」。メルヘンの世界ですね。 |
|
2015年1月15日(木) |
久しぶりの好天 |
天気概況から今季初バックカントリーに出ました。ドカ雪ですね。年末から一晩で100cmクラスの積雪が何日もあったおかげで、ブッシュが雪の重さで、しなりながら埋まるので、長さが積雪の倍200cmクラスのブッシュもしっかり埋まって、ブナ林のオープンスペースがたっぷり広がります。とっても快適なツリーランです。


広大な自然の中に3人だけ!これだけで自己満足! |
|
2015年1月5日(月) |
明けましておめでとうございます
昨年もたくさんのお客さんに来ていただき、何とか新しい年を迎えることができました。今年もまたひとりごとしますので、お付き合いください。 |
年末年始をスキー場で過ごし始めて、36年が過ぎました。この間、ずっと長野県白馬エリアにあるローカルなヤナバスキー場。宿泊はヤナバビレッジにある「ラウム」というロッジ(山荘)です。年末までの山の合宿を終え、たくさんの山の仲間(先輩や後輩)がここに集まっていたのが、今年も、四日市の登山専門店「シャモニ」の浜ちゃん夫婦と僕と、松谷皮膚科クリニックの松谷先生、長谷川さん、5人だけの大人(ジジ・ババ?)の貸し切り年末年始となりました。それでも「ラウム」の主、扇田さんは「年末年始は他のお客さんをとらない」と言ってこれもまた36年継続されています。ヤナバビレッジとはいうものの、最盛期には17軒(約600人収容)の宿泊施設があったのですが、現在はほぼ廃業となり、建物が幽霊屋敷的に点在しています。昨年はヤナバスキー場も営業中止となりましたが、今期は、たくさんのスキー場経営に参入した、マックアース社が運営に乗り出し再会となりました。今シーズンは積雪が例年よりはるかに多く、年末も、年始も雪、雪と、もう雪はいいや!って都合のいい小言が・・。

オーナー夫婦手作りの料理で「おもてなし」。手作り!一番のご馳走です。

大晦日は松谷さんの手打ち蕎麦で年越し。先週の修行の成果?なのか、最高の旨さで幸せ感いっぱい!でした

超ローカルなスキー場でお稽古。青木湖を眺め、天気がいいと白馬の山々を眺め、絶景?です。

|
|