鈴鹿山系登山道(宇賀渓から宮妻峡が登山口の登山道)現況
三重県山岳連盟 H20.9.30現在
*豪雨(9月2日)直後で、土石流・崩壊・埋没が登山道各地点にみられます。今後も、落石・崩壊などには注意する必要があります。
*特に、評価A・Bの登山道は、現在においてはハイキング登山には不適です。登山道整備後の安全登山をおすすめします。
*なお、現在、鈴鹿スカイラインが通行止めです。 朝明キャンプ場への県道、八風キャンプ場への町道が崩れています。
|
登山道(登山コース)
|
危険評価
|
登山道の状態
|
藤原岳
|
大貝戸道(大貝戸〜8合目)
|
D
|
|
|
聖宝寺道(聖宝寺〜8合目)
|
C
|
3合目から下部崩壊、迂回あり。
|
|
8合目〜頂上山荘
|
C
|
土石流あり(登山は可能であるが)
|
宇賀渓方面
|
キャンプ場〜五階滝〜長尾滝
|
B
|
吊橋の基部が流失で危険。崩壊・流失有り。
|
|
旧道(白竜神社〜小峠)
|
B
|
崩壊、流失あり。
|
|
長尾滝〜小峠
|
C
|
崩壊あり
|
|
小峠〜石榑峠
|
C
|
崩壊あり
|
|
竜ケ岳 ホタガ谷道
|
C
|
崩壊、堆積あり
|
朝明渓谷方面
|
根の平峠道(伊勢谷)
|
B
|
埋没、流失あり
|
|
ブナ清水(根の平〜ブナ清水)
|
C
|
|
|
中峠道(分岐〜曙滝〜中峠)
|
A
|
崩壊、埋没あり
|
|
羽鳥峰道(猫谷・旧道)
|
B
|
迂回必要、埋没あり
|
|
羽鳥峰道(林道)
|
C
|
埋没あり、落石危険
|
釈迦ヶ岳
|
松尾尾根コース
|
D
|
|
|
庵座谷コース
|
B
|
埋没、崩壊あり。落石危険。
|
|
水無コース
|
D
|
谷沿いの登山道問題なし
|
県境稜線
|
根の平峠〜羽鳥峰峠
|
C
|
崩壊あり(迂回可)
|
|
羽鳥峰〜釈迦分岐
|
D
|
|
|
釈迦分岐〜八風峠
|
D
|
|
八風渓谷
|
射撃場〜峠分岐
|
A
|
崩壊、埋没あり
|
|
峠分岐〜八風峠
|
C
|
|
|
峠分岐〜八風中峠
|
未調査
|
|
ハライド周辺
|
腰越谷道(朝明〜腰越峠)
|
A
|
崩壊、埋没、落石危険
|
|
南コブ尾根
|
C
|
踏み跡程度の部分あり
|
|
東海自然歩道(風越峠〜朝明)
|
A
|
崩壊あり
|
愛知川流域
|
白滝谷道(分岐〜愛知川出合)
|
C
|
倒木あり
|
|
ヒロ沢道(羽鳥峰〜ヒロ沢出合)
|
D
|
|
|
下水晶谷道(中峠〜愛知川大瀞)
|
C
|
埋没あり
|
|
タケ谷道(根の平峠〜愛知川 )
|
C
|
不明瞭地点あり
|
|
根の平峠〜上水晶谷〜コクイ谷出合
|
D
|
|
|
コクイ谷分岐〜杉峠
|
C
|
|
|
愛知川本流沿い登山道
|
D
|
|
|
お金谷コース
|
C
|
一般コースではない
|
|
下谷尻谷コース
|
C
|
一般コースではない
|
|
オゾ谷コース
|
C
|
一般コースではない
|
|
上水晶谷出合〜国見峠
|
C
|
崩壊あり(迂回可能)
|
雨乞岳
|
杉峠〜雨乞岳〜東雨乞
|
D
|
|
|
南雨乞〜イハイガ〜綿向山
|
D
|
|
御在所・国見
|
藤内〜岳不動〜国見尾根
|
A
|
|
|
御在所裏道
|
B
|
仮復旧したが危険性あり
|
|
御在所中道
|
C
|
|
|
表道
|
D
|
|
|
一の谷新道
|
D
|
|
県境稜線
|
根の平峠〜国見峠
|
D
|
|
|
国見峠〜武平峠
|
D
|
|
鎌ヶ岳
|
長石谷
|
C
|
入り口の橋が流失
|
|
三つ口谷
|
B
|
崩壊部分あるが修理あり
|
|
カズラ谷道
|
D
|
|
県境稜線
|
武平峠〜鎌ヶ岳
|
C
|
|
その他
|
鎌ヶ岳〜白ハゲ〜雲母岳
|
D
|
|
評価(一般的なハイキング登山の方の目安として、危険度を4段階で評価しました。)
|
色の区分
|
評価の目安
|
A(危険)
|
赤
|
崩壊・流失により通過不可能地点有り。
|
B(やや危険、登山不適)
|
オレンジ
|
歩行(通過)に、危険である。落石・崩壊の危険あり。
|
C(登山可能)
|
黄色
|
注意すれば歩行可能。土砂(石)による埋没はあり。
|
D(元の登山道)
|
緑色
|
豪雨前の登山道に同じ。
|
|